今日の季語 記録帳



このページは


またまた思いつきで始まりました企画です。
その日思いついた季語と、その例句を、トップページに掲げます。
例によって私の生活パターンがアレなもので、更新はお昼ごろになると思いますので、朝のうちに読んでくださる方には「昨日の季語」になってしまうかな。
日替わりですので、過去ログはこの部屋に置くことにいたします。一週間分くらいをまとめて収録する予定です。
     (2005.4.3)


======================


12月


10日 「オリオン」
あこがれはオリオンの裏側のやみ  鎌倉 佐弓

9日 「漱石忌」
硝子戸の中の句会や漱石忌  瀧井 孝作

8日 「冬晴」
冬晴や玉一つ入る呼子笛  小川 軽舟

7日 「隙間風」
灯を消して雪の匂ひの隙間風  堀口 星眠

6日 「白菜」
白菜の一山値札つきさして  深見けん二

5日 「冬紅葉」
一人にも動くゴンドラ冬紅葉  岡田 順子

4日 「冬の雨」
しづけさの音となりゆく冬の雨  鈴木 元

3日 「年忘」
上りたる二階がうれし年忘れ  藤田 湘子

2日 「神迎へ」
神迎ふ一山六社みな灯り  草村 素子

1日 「十二月」
山中に新しき道十二月  和田耕三郎


11月


30日 「初冬」
はつ冬の山々同じ高さかな  鳳朗

29日 「返り花」
返り花現つも恋もうしろ影  石原 八束

28日 「紅葉散る」
山住みの裏戸は掃かず散紅葉  馬場移公子

27日 「柿落葉」
柿落葉うつくしき紅みな伏せて  山口 青邨

26日 「枯芙蓉」
夕影の散らばつてくる枯芙蓉  岸田 稚魚

25日 「蟷螂枯る」
枯蟷螂ぐるりとこの世振り返る  宮崎 茂子

24日 「切干」
切干も金星もまだ新しく  大峯あきら

23日 「勤労感謝の日」
何かせねばの日和勤労感謝の日  宮沢 けい

22日 「小雪」
小雪や月の夜干しの白野菜  細木芒角星

21日 「二の酉」
二の酉の雨の中なる金魚かな  岸本 尚毅

20日 「暖房」
暖房や崩れてのぞくばらの蕊  秋元草日居

19日 「大根」
大根の肩がさむがる山の月  野澤 節子

18日 「八手の花」
なかなかに訪ふ虫多き花八つ手  石田 郷子

17日 「冬珊瑚」
冬珊瑚官退けば人も来ず  荻村 汀鳳

16日 「綿虫」
吐息みな綿虫となる日暮どき  山崎冨美子

15日 「七五三」
かくも小さき白足袋ありし七五三  林 翔

14日 「冬の蜂」
冬蜂の溺死といふは疑はし  星野麦丘人

13日 「芭蕉忌」
はせを忌の手紙みじかきほど恋し  黒田 杏子

12日 「木枯」
死は深き睡りと思ふ夜木枯  相馬 遷子

11日 「十一月」
峠見ゆ十一月のむなしさに  細見 綾子

10日 「小春」
猫の眼に海の色ある小春かな  久保より江

9日 「一の酉」
むさし野の杜華やかに一の酉  杉山 岳陽

8日 「山茶花」
山茶花の根もとの夕日掃きにけり  西山 誠

7日 「立冬」
立冬の山がすぐそこ独語せり  村越 化石

6日 「秋惜む」
秋惜しみをれば遙かに町の音  楠本 憲吉

5日 「末枯」
末枯といふはじまりのありにけり  神尾 季羊

4日 「萩黄葉」
アンドロメダ照りて一夜に萩黄葉  市村究一郎

3日 「文化の日」
文化の日上野の杜の日が黄なり  渡邊千枝子

2日 「神無月」
滑りよくなりし戸襖神無月  藤井寿江子

1日 「火恋し」
風聴くと風のつまづき火恋し  河野多希女


10月


31日 「数珠玉」
数珠玉や歩いて行けば日暮あり  森 澄雄

30日 「実紫」
女等は声深めゆき実むらさき  加藤知世子

29日 「新米」
安否問ふごと新米の届きけり  成田 清子

28日 「木の実降る」
ひとの子はすぐに少年木の実降る  辻 美奈子

27日 「柿」
柿もぐや殊にもろ手の山落暉  芝 不器男

26日 「残る虫」
葡萄酒のねむれる蔵に残る虫   石原 八束

25日 「秋の蜂」
岸遠き遊覧船に秋の蜂  小澤 實

24日 「秋澄む」
秋澄むや天平よりの機の音  宇咲 冬男

23日 「霜降」
霜降や鳥のねぐらを身に近く  手塚 美佐

22日 「秋の燈」
秋の燈のいつものひとつともりたる  木下 夕爾

21日 「種採」
種採りの雨に濡れたる安騎野かな  岡井 省二

20日 「木賊」
すり減らす秋や木賊に風の音  横井 也有

19日 「べつたら市」
雨のこるべつたら市の薄れ月  水原秋櫻子

18日 「唐辛子」
今日も干す昨日の色の唐辛子  林 翔

17日 「杜鵑草(ほととぎす)」
かすかなる山姥のこゑ杜鵑草  小檜山繁子

16日 「木瓜の実」
木瓜の実をはなさぬ枝のか細さよ  後藤 夜半

15日 「後の月」
補陀落の海まつくらや後の月  鷲谷七菜子

14日 「秋高し」
秋高し空より青き南部富士  山口 青邨

13日 「無花果」
無花果や目つむればある昼の闇  町野けい子

12日 「牛蒡引く」
牛蒡引煙ばかりの焚火して  遠藤 正年

11日 「薄紅葉」
薄紅葉いま安達太良の山気かな  雨宮きぬよ

10日 「そぞろ寒」
そぞろ寒千手に目ある観世音  三橋 敏雄

9日 「秋霖」
秋霖に濡れて文字なき手紙かな  折笠 美秋

8日 「寒露」
汲み置きの水平らかに寒露の日  角川 照子

7日 「きりぎりす」
きりぎりす吟遊詩人めきて歩す  村越 化石

6日 「葡萄」
八ケ岳むらさき頒けし葡萄かな  久米 三汀

5日 「秋の雨」
馬の子の故郷はなるゝ秋の雨  一茶

4日 「新蕎麦」
新蕎麦や暖簾のそとの山の雨  吉田 冬葉

3日 「長月」
長月の残れる日数繭を煮て  神尾久美子

2日 「運動会」
運動会午後への白線引き直す  西村 和子

1日 「秋晴」
秋晴のどこかに杖を忘れけり  松本たかし

9月


30日 「秋海棠」
秋海棠一本ありて雨を愛す  山口 青邨

29日 「秋の蝶」
秋蝶に浅間のうしろすがたかな  長谷川照子

28日 「草の穂」
牛市のどこも穂草の曲り角  斉藤 夏風

27日 「赤蜻蛉」
水薄くすべりて堰や赤とんぼ  石川 桂郎

26日 「零余子(むかご)」
触れてこぼれひとりこぼれて零余子かな  高野 素十

25日 「曼珠沙華」
西国の畦曼珠沙華曼珠沙華  森 澄雄

24日 「秋彼岸」
百畳を見渡してをり秋彼岸  斎藤 梅子

23日 「更待月」
天窓に更待月や休め機  大宮 広子

22日 「臥待月」
臥待の月ともなれば忘れがち  江本 如山

21日 「居待月」
帯ゆるく締めて故郷の居待月  鈴木真砂女

20日 「立待月」
立待の橋より冷えてゐたりけり  黒田 杏子

19日 「十六夜」
十六夜や海の底より平家琵琶  成瀬櫻桃子

18日 「名月」
名月のあたりに星を近づけず  鈴鹿野風呂

17日 「待宵」
待宵のひかりの中に壺を置く  古賀まり子

16日 「女郎花」
友に傘ささせて雨の女郎花  相馬 遷子

15日 「赤のまま」
ゴム長を穿きてふるさと赤のまま  右城 暮石

14日 「秋暑し」
秋暑し小名木運河のもやひ杭  福島 壺春

13日 「新小豆」
いつまでも父母遠し新小豆  石田 波郷

12日 「秋刀魚」
秋刀魚焼くレモンのやうな月が出て  西村 和子

11日 「二百二十日」
二百二十日の喝采のやうな雨  片桐富美子

10日 「風船葛」
風吹けば吹かれる風船葛かな  大橋 敦子

9日 「重陽」
重陽の栗を琥珀の珠と煮たり  水原秋櫻子

8日 「藪からし」
藪からしも枯れてゆく時みやびやか  細見 綾子

7日 「白露」
白露けふ淋しきものに昼ご飯  清水 径子

6日 「蟋蟀」
蟋蟀が深き地中を覗き込む  山口 誓子

5日 「秋湿り」
手習ひの半紙かさなる秋湿り  高市 薫

4日 「葉月」
引際の白を尽して葉月潮  岡本 眸

3日 「毛虫」
極彩の故に極悪大毛虫  百合山羽公

2日 「九月」
九月はや秋の暗さに灯のともる  溝口 博子

1日 「二百十日」
二百十日馬の鼻面吹かれけり  高田 保


8月


31日 「休暇果つ」
押花に幼き文字や休暇果つ  堀口 星眠

30日 「蟷螂」
蟷螂の緑眼人を見据ゑをり  西川 文子

29日 「水澄む」
静さに堪へて水澄むたにしかな  蕪 村

28日 「梨」
梨食むや汽車の全長見晴らして  きくちつねこ

27日 「すすき」
この道の富士になり行く芒かな  河東碧梧桐

26日 「法師蝉」
家を出てすぐに旅人法師蝉  上田五千石

25日 「台風」
台風や四肢いきいきと雨合羽  草間 時彦

24日 「鉦叩」
だんだんに心一つに鉦叩  深見けん二

23日 「処暑」
空つぽの鳥籠処暑の風が吹く  甲斐すず江

22日 「露草」
人影にさへ露草は露こぼし  古賀まり子

21日 「サルビア」
サルビアの咲く猫町に出でにけり  平井 照敏

20日 「灸花」
蛇籠より蛇籠へ渡り灸花  高野 素十

19日 「残暑」
大阪の水の上なる残暑かな  小川 軽舟

18日 「刀豆(なたまめ)」
刀豆やのたりと下る花まじり  炭 太祗

17日 「蜻蛉」
わが旅のうすぐもり良し群蜻蛉  澁谷 道

16日 「西瓜」
西瓜食べてみな正直に齢を言ふ  中村 明子

15日 「終戦記念日」
海を見に祖母が来てをり敗戦日  島田まつ子

14日 「茗荷の花」
病人に一と間を貸しぬ花茗荷  星野 立子

13日 「向日葵」
向日葵に天よりも地の夕焼くる  山口 誓子

12日 「新涼」
新涼のいのちしづかに蝶交む  松村 蒼石

11日 「空蝉」
空蝉の中も夕映母の国  今井 聖

10日 「芋虫」
芋虫や故郷に似たる草嵐  小松崎爽青

9日 「水引草」
水引草はびこり母をよろこばす  山田みづえ

8日 「芙蓉」
初花の芙蓉に澄めり稽古笛  能村登四郎

7日 「立秋」
立秋と知らされて雲白きかな  市村究一郎

6日 「原爆忌」
一房のぶだう浸せり原爆忌  原 裕

5日 「文月」
文月や吹かれて老いし馬の貌  船越 淑子

4日 「花火」
黒き川花火の夜を流れずに  平畑 静塔

3日 「夏の雲」
何処からも見えて山羊鳴く夏の雲  中村 汀女

2日 「土用芽」
土用芽のわけてもばらは真くれなゐ  篠田悌二郎

1日 「八月」
八月の木やとほくより風来り  小川双々子



7月

31日 「草蜉蝣」
目覚めをり草蜉蝣とひとつ灯に  鷲谷七菜子

30日 「心太」
観て歩くだけの古美術心太  宮野 一磴

29日 「灼くる」
灼くる日の陸に積まれて波殺し  白井 房夫

28日 「百日紅」
物納の土地森閑と百日紅  大山 草樹

27日 「炎暑」
城跡と言へど炎暑の石ひとつ  大木あまり

26日 「氷菓」
ゆつくりと旅の終りの氷菓食ぶ  西村 和子

25日 「斑猫」
一切経山めざす斑猫に従へり  福永 耕二

24日 「藪蚊」
仮住みのここの藪蚊も縞あざやか  西東 三鬼

23日 「大暑」
川風に海の匂へる大暑かな  辻 美奈子

22日 「夏帽子」
もうあんな所歩いて夏帽子  今井千鶴子

20日 「巴旦杏」
巴旦杏幼な古ごと皆似たり  水原秋櫻子

21日 「蒲の花」
古利根の今の昔の蒲の花  草間 時彦

19日 「土用入」
どの牛も同じ顔して土用入  城戸 愛子

18日 「梅雨明け」
梅雨明けや深き木の香も日の匂  林 翔

17日 「蟻」
山のいちにち蟻もあるいてゐる  種田山頭火

16日 「捩花」
捩花や縄文土器の柄合はす  笠原杜志彦

15日 「夏の蝶」
水打てば夏蝶そこに生れけり  高浜 虚子

14日 「昼顔」
ひるがほを踏みて眺めぬ塩屋崎  前田 普羅

13日 「香水」
香水のひとりのひとに濃く匂ふ  谷口 桂子

12日 「黴」
一書抜けば一書の弛み黴匂ふ  河府 雪於

11日 「金亀虫(こがねむし)」
遠き闇よりまつすぐに金亀虫  今井 襄

10日 「四万六千日」
炎立つ四万六千日の大香炉  水原秋櫻子

9日 「鬼灯市」
鬼灯市なにかといへば水を打つ  宮川 貴子

8日 「夏椿」
今日咲いて今日が盛りの夏椿  柳下美砂枝

7日 「朝顔市」
朝顔市の一店強く朝日さす  宮津 昭彦

6日 「水無月」
水無月の青波かぶる潮仏  加藤三七子

5日 「梅雨茸」
梅雨茸の子がぞろぞろと古墳山  兒玉 南草

4日 「梅雨寒」
梅雨寒の蔵にをさまる笛太鼓  佐川 広治

3日 「睡蓮」
睡蓮や聞き覚えある水の私語 中村 苑子

2日 「半夏生」
鯉の口朝から強し半夏生  藤田 湘子

1日 「七月」
七月のうぐひす近し火山灰の道  藤田 湘子


6月


30日 「大祓」
吹く風の中を魚飛ぶ御祓かな  芭蕉

29日 「苔の花」
金閣にほろびのひかり苔の花  遠藤 若狭男

28日 「梔子の花」
錆びてより梔子の花長らへる 棚山 波朗

27日 「扇風機」
駄菓子屋の奥見えてゐる扇風機  斉藤 夏風

26日 「溽暑」
伝法院通りの溽暑古着売る  橋本 榮治

25日 「瓜の花」
蝶よりも蜂が早起き瓜の花  阿部 ひろし

24日 「蜘蛛」
おそろしく遠い厠や蜘蛛の糸  山田 六甲

23日 「梅雨の月」
衣川あふれて梅雨の月うつす  山口 青邨

22日 「ががんぼ」
障子打つががんぼにさへ旅心  高浜 虚子

21日 「夏至」
夏至の日のなほ珠とあり沼の空  深見 けん二

20日 「梅雨の蝶」
竹林の奥の日向を梅雨の蝶  星野 立子

19日 「五月闇」
五月闇より石神井の流れかな  川端 茅舎

18日 「藻の花」
藻の花のまはる時あり魚涼し  松瀬 青々

17日 「黒南風」
黒南風や買つてすぐ嘸む陀羅尼助  鈴木真砂女

16日 「蛞蝓(なめくぢ)」
蛞蝓のながしめしてはあるきけり  飯田 蛇笏

15日 「蝸牛」
蝸牛月を運んでをりにけり  和田 耕三郎

14日 「青梅」
昼かまど燃えゐて雨の実梅かな  西島 麦南

13日 「梅雨晴間」
しつかりと降りしつかりと梅雨晴間  後藤 夜半

12日 「杏子」
杏の実ありあり見えて月のぼる   川崎 展宏

11日 「入梅」
みづなら林ぬけて信濃の梅雨入かな  村沢 夏風

10日 「時の記念日」
時の日の時を見廻る黒揚羽  百合山 羽公

9日 「桑の実」
桑の実や田神といふも石ばかり  安藤 哲夫

8日 「ゆきのした」
歳月やはびこるものに鴨足草  安住 敦

7日 「皐月」
庭土に皐月の蝿の親しさよ  芥川 龍之介

6日 「目高」
水底の明るさ目高みごもれり  橋本 多佳子

5日 「芒種」
芒種けふ半月にして瑞瑞し  古賀 まり子

4日 「枇杷」
枇杷甘し満水の池ところどころ  永田 耕衣

3日 「十薬」
十薬を干して典医の家系たり  高見 岳子

2日 「麦秋」
麦秋やむづかるややのゐるでなし  静香

1日 「六月」
六月や眠るごとくに肺魚をり  山本 一歩

================

5月

31日 「桜の実」
桜の実赤し黒しとふふみたる  細見 綾子

30日 「卯の花腐し」
卯の花腐し山国は墓所多し  飯田 龍太
       
29日 「ダービー」
ひとりづつ歩きダービー後の群衆  熊谷 愛子
                
28日 「さくらんぼ」
幸せのぎゆうぎゆう詰めやさくらんぼ  嶋田 麻紀

27日 「目高」
菱の中に日向ありけり目高浮く  村上 鬼城

26日 「柿の花」
猿柿の花散る観世土舞台  北出 礼子

25日 「四十雀」
連れ鳴きの声こぼしをる四十雀  上村 占魚

24日 「山法師の花」
西方の霧が明るむ山法師  能村 登四郎

23日 「天道虫」
天道虫翅をたたまず石舞台  小島千架子
        
22日 「茅花流し」
捨て車つつみて茅花流しかな  鈴木 康世

21日 「蕗」
蕗むいて弟の家にふつかほど  曲田 泰子

20日 「蚯蚓」
目鼻なきものの冥さに蚯蚓出づ  金箱 戈止夫
              
19日 「薄暑」
はたらいてもう昼が来て薄暑かな  能村 登四郎

18日 「えごの花」
えごの花神馬となりてより駈けず  松尾 照子

17日 「夜盗虫」
夜を少し盗める色の夜盗虫  土屋 巴浪

16日 「牡丹」
中国に妖怪多し夕牡丹  有馬 朗人
         
15日 「鈴蘭」
鈴蘭やまろき山頂牧をなす  大島 民郎

14日 「めまとひ」
めまとひと一緒に脚立降りてくる  関 加田志

13日 「薔薇」
剪りどきの薔薇を剪りたるあとの雨  藤野 艶子

12日 「ねずみもちの花」
ねずみもち咲き終日の片曇  福永 耕二

11日 「蛇苺」
ふるさとの沼のにほひや蛇苺  水原 秋櫻子
       
10日 「柿若葉」
大工ひとり見習ひふたり柿若葉  北 富美子

9日 「棕櫚の花」
棕櫚の花海に夕べの疲れあり  福永 耕二

8日 「卯月」
たそがれの草花売も卯月かな  富田 木歩

7日 「筍」
筍のためらひ傷のごときもの  宮地 れい子

6日 「若葉雨」
若葉雨なにかやさしくものを言ふ  西島 麦南

5日 「立夏」
木曽谷の木に花のある立夏かな  岩谷 滴水  

4日 「春尽く」
春尽きて山みな甲斐に走りけり  前田 普羅
            
3日 「行く春」
春逝くや家持の留守千年に  火村 卓造
        
2日 「藤」
不揃ひの雫なりけり藤の雨  荻原 あや子

1日 「五月来る」
木々の香にむかひて歩む五月来ぬ  水原 秋櫻子
            

=====================

4月


30日 「四月尽」
四月尽朱の箸流れくることも  飯田 龍太
            句集 『今昔』

29日 「みどりの日」
曳く犬の黒光りしてみどりの日  島崎 秀風
  俳人協会 『季題別現代俳句選集』より

28日 「春惜しむ」
人も旅人われも旅人春惜しむ  山口 青邨
      講談社 『日本大歳時記』より

27日 「梨の花」
梨摘花をはりしといふ月夜かな  阿部 ひろし
        句集 『木・草・鳥』

26日 「亀鳴く」
亀鳴くか鳴くかと待てば泳ぎ出す  新井 土筆
  俳人協会 『季題別現代俳句選集』より

25日 「苗札」
苗札を立てて本日終りとす  服部 信夫
   カリヨン 『季題別合同句集』より

24日 「山吹」
山吹の一重の花の重なりぬ  高野 素十
    講談社 『日本大歳時記』より

23日 「馬酔木」
馬酔木より低き門なり浄瑠璃寺  水原 秋櫻子
         句集 『葛飾』

22日 「黄沙」
蓬生に二日つづきし黄沙かな  岡井 省二
   講談社 『日本大歳時記』より

21日 「浦島草」
浦島草蕾がすでに釣支度  阿部 ひろし
       句集 『浦島草』

20日 「春愁」
春愁やパンをはみ出すハムその他  神蔵 器
        『歳華悠悠』より

19日 「日永」
永き日の末の夕日を浴び歩く  大野 林火
    講談社 『日本大歳時記』より

18日 「春の蚊」
春の蚊やをんながのぞく東司あと  熊澤 やすを
   俳人協会 『季題別現代俳句選集』より

17日 「紫華鬘」
川波に紫華鬘咲き隠る  石原 八束
   講談社 『日本大歳時記』より

16日 「春昼」
春昼の窯より出でて梟笛  北村  恭孝
  橡 『新歳時記』(平成元年版)より

15日 「山桜」
鯉老いて黒剥落す山ざくら  森 澄雄
        句集 『空艪』

14日 「春泥」
春泥を踏んでふたたび手をつなぐ  荒川 完石
   俳人協会『季題別現代俳句選集』より

13日 「木瓜の花」
木瓜の花静かに鯉の朱もうかぶ  水原 秋櫻子
           句集 『古鏡』

12日 「落椿」
椿落つ樹下に余白のまだありて  神蔵 器
          『歳華悠悠』より

11日 「古巣」
隠れ沼や古巣日光透くばかり  野澤 節子
        講談社『日本大歳時記』より

10日 「春の蕗」
摘んで煮て少しばかりや春の蕗  草間 時彦
        講談社『日本大歳時記』より

9日 「春暁」
春あけぼの旅の肌着のひとかさね  飯田 龍太
            句集『春の道』

8日 「仏生会」
裏庭のすみれが咲いて仏生会  遠藤 正年
   俳人協会『季題別現代俳句選集』より

7日 「春疾風」
春疾風屍は敢て出でゆくも  石田 波郷
              句集『惜命』

6日 「杏の花」
ひとの二階に住みし年月花杏  岡田 恵子
  俳人協会『季題別現代俳句選集』より

5日 「清明」
清明や生まれて死ぬも妙義なる  雨宮 抱星
        合同句集『歳華悠悠』より

4日 「春雨」
春雨や小磯の小貝ぬるゝ程  蕪村
      講談社『日本大歳時記』より

3日 「春眠」
春眠や地獄極楽となりをり  片山 鶏頭子
           句集 『四季の酒』



前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ