俳界徘徊集その2



某誌読後


 ある俳句結社誌を読んでいたら、会員雑詠集の巻頭作品の中に「時雨れり」という言葉遣いがあった。「今月の秀句」にも採られている。これはまずいだろう。翌月号にでも、訂正か取消しかが出るのかなと予想していたが、その今月号にはご丁寧に、主宰が秀句鑑賞の文を書いているではないか。

 俳句にとって文法は最優先されるものではない。文法的にいい加減な句を量産する人でも、誰にも真似の出来ないような佳句一句を作るなら、私は俳人として評価したい。文法に自信がないからと言って、俳人として資質の高い人が、指導者になることを諦めてしまうとしたら、それは俳句界にとって大きな損失となるだろう。この結社の主宰は、個性のある好い句をつくる俳人ではある。後進の指導にも力を入れている。俳句の面白さ、凄さを、自身の作品を以って教えられる人は限られる。そういう意味でも、この主宰は貴重な俳句指導者と言えよう。
 それに比べて、文法は極端に言えば、テキスト一冊あれば理解することは出来る。俳句の資質とは全く別なものなのだ。もし結社のトップたる主宰が、文法は苦手なのだよ、ということなら、同人だろうが会員だろうが、誰でも意志あるものがサポートできる分野なのである。

「時雨れり」は

 下二段動詞の連用形に完了の「り」を付けてしまうという、典型的な誤用の例である。句会でも頻繁に出てきて、その度に問題になるし、編集の段階でも常に見逃さないように気をつけている用例だと思う。創刊以来十何年も経っている結社誌の、巻頭秀句に今更登場する言葉ではありえないのだ。そのあり得ない事態が何故起こったのか。
 先月号の巻頭秀句は結社内で大いに注目されたはずだし、編集部は、先月号今月号と二ヶ月にわたって、この句に係わる時間があったはずだ。結社内の人々の誰一人、また編集部の作業のどの段階でも、このことに気が付かなかったのだろうか。会員何百人を抱える結社で、そういうことは先ず無いだろう。同人や会員の中には学校の先生もいれば、古文法を専修した人だっているのだから。そういう中の一人でも、気づいた人が進言しようと思わなかったのだろうか。もしかするとこの結社の内部では、進言などということは、とんでもない非常識なことなのだろうか。
 外部のものには詳しい事情は分からない。ただ、結社として大きな汚点が残ったことは事実であり、この事態を防ぐことが出来なかったのは、明らかに組織運営者としての主宰の責任であろう。
    (2006.8)

3月10日東京大空襲


 一夜に10万人以上の命が奪われたという、昭和20年3月10日の東京大空襲だが、特に今年は60年目ということで、慰霊祭などさまざまな催しが企画されたようだ。
 一般に江東、墨田、台東などの下町が被害の大部分を受けており、犠牲者もほとんどこの地域の人達だったためか、今日でもここを中心として東京大空襲は語られている。

 しかし同じ夜、少し離れた麻布でも、ほんの限られた場所が焼夷弾の投下によって被害を受けたのだった。下町地区の大被害の陰に隠れてしまったものか、東京大空襲の資料にも、この夜の麻布周辺の記録は残っていないが、私の母はこの時、生まれ育った家を焼かれてしまった。
 母の話によると、大爆撃を終えた帰り道、一機のB29が余った焼夷弾を、麻布辺りで捨てて行ったのだという。たまたまそういうのに当たるのも、また悔しいものだろう。一旦防空壕に逃げ込んだが、危険を感じて飛び出したのだそうだ。その時、一緒にいた母の姉の鼻先に焼夷弾が落ちたとか、防空壕にとどまったご近所の母娘が亡くなったとか、ここでも生きるか死ぬかの状況が展開されたのだ。亡くなった二人は、抱き合って焼死しているのが見つかったが、火勢のもの凄さのせいで、もう誰彼とは判からなかったそうだ。
 母の記憶だけではなく、もう少し何か資料は無いものか、とインターネットで検索してみたら、思わぬ人が同時に被災していた。永井荷風である。「断腸亭日乗」にその時のことが詳しく書かれている。四半世紀を暮らした家「偏奇館」と蔵書を消亡したことが、むしろ淡々と記されていて迫力がある。荷風の住居は当時「麻布市兵衛町」、母の家とどの程度の近さだったのか、私には分からないが、荷風の日記の中に逃げ惑う人々と、同じ戦火に母は遭っていたということになる。

 3月10日に焼け出されたことを初めて聞かされた私の娘は、「無事でいてくれて良かった。そうでなければ自分はここに居なかったから」としみじみ言った。彼女の親であって、母の娘である私は「全くその通り」と相槌を打ったのだが、よく考えてみれば、それより前にこの私がここに居なかったかもしれなかった、3月10日東京大空襲であった。



 

俳人的催眠商法


 これは、つい最近の私の体験である。
 私の場合はこのような顛末となったが、需要と供給の関係がが上手く一致し、対価の正当性を双方が納得できるならば、何の問題もなく契約成立となるケースであることを、初めにお断りしておきたい。

 ある昼下がり、電話が鳴った。
 「××先生はご在宅でしょうか?」何か会社名を名乗ったけれど、よく聞き取れなかったし、今はすっかり忘れてしまった。
 「わたくしですが・・・」とおずおず答える私。「先生」なんて言って来る電話は警戒しなくてはならない。たまに俳句総合誌などから原稿依頼が来るときは、封筒の宛名は、決まったように「先生」が付いている。同じところから来るものでも、ダイレクトメールは「様」になっているので、何か使い分けの規定があるものと思う。何かの依頼ならさくさく話が進むだろうが、それ以外の「先生」は怪しい。

 そんなことを考えながら、電話を受けている。
 相手は、とても声のきれいな聡明そうな口調の女性で、立て板に水とは、まさにこのこと、というように淀みない。
 まず、私のある一句を読み上げ、誉めてくださる。通り一遍ではなく、自分の解釈を交えたり、こちらに質問を投げかけたりしながら、きれいな声で誉めてくださる。何か只者ではない女性のように思える。他にどんな句をお作りなのでしょう、どこで拝見できるのでしょうなど、俳句を長年やっていても、滅多になかった言われようである。あまり誉めてくれるから、却ってこちらの警戒心は強くなってくる。
 とどまる所を知らないようなので、途中で話を遮って、
「この句を何処でご覧になりましたか?」と尋ねてみる。
「合同句集のようなものです」と、やや言葉を濁しての返答。
 再び、話は句に戻り、今度は所属結社に話題が及ぶ。ただ、少々情報が古いですよ。きっぱりと、現在は無所属である旨を伝える。それから句集のことになって、話しながら私は、誰か分からない相手に、こんなに情報を伝えて良いものか、心配になってくる。そこで、
「それで、どういうご用件でしょうか?」と切り出すと、ついに本題らしきものが始まった。
 本を出す。特に選ばれた俳人にお一人一句1ページを提供する。それぞれに写真かイラストかを配して魅力的なページ作りをする。という話の合間に、律儀に先程の句を、再三再四誉めてくれる。ちょっと度が過ぎている、という感が否めない。それで、是非××先生にも一句を載せていただきたい、とのことなのだ。となると、どうしても訊いておかなくてはならないことがある。しかし、適切な言葉が思いつかない。ま、仕方がない!

「で、参加協力費のようなものが必要なのでしょうか?」

電話の向こうに、一瞬のたじろぎがあったように思えたが、あんまり場違いな言葉が出てきたので、笑いをこらえていたのかもしれない。
「はい、一応お一人3万5千円」ですって。立派な体裁の本で、著作者買取はなしだし、重版の場合は一切が出版社持ちだそうな。でもそれだけ出すなら、新しいデジカメを買う。光ファイバーの初期費用に使うのもいい。家中を無線LANにしようかな。
 そもそも、たとえ350円でも、私はお金を出して句を載せてもらうというやり方は頭に無い。
 お断りします、と言ったら、やはりこの金額を出すということが理由でしょうか?と聞くから、そのとおり、とお答えする。そうすると、でも、全句、著名な評論家や俳人の講評が付くと言う。「あ、要らないです」で、すべて終了。 しかし、相手は最後まで礼儀正しく、××先生の作品をもっと拝見したい、など、俳人の殺し文句をたっぷりサービスしつつ、電話は切れたのだった。

 後で確かめたら、件の句は、俳人協会の年鑑に自選で載せたものだった。多分、年鑑をめくりながら、片っ端から勧誘をしているのだろうと想像する。俳人は、自分の句を誉められると、天にも昇る心地になって、ついつい欲しくもない羽布団を買ってしまう羽目に陥る可能性もある。私の体験談が、何かのお役に立てば幸いである。
 今頃は、タ行あたりの電話が鳴っているかもしれない。  (2004.8.11)


「せし」と「しし」


 某句会に「摘んでみる鳥の残しし桑苺」という句を出したら、「残しし」は「残せし」ではないかと、ご指摘をくださる方があった。
 「しし」か「せし」かは、大げさに言えば、俳句を始めてからずっと、私にとって困った問題だったのだ。掲句を見ても分かるように、「残しし」はどうも収まりの悪い形で、あまり進んで使いたくはない。しかし、文法的に見ると、この形は間違っている訳ではない。
 「残しし」は、過去の助動詞「き」の連体形が、サ行四段動詞「残す」の連用形についた形である。助動詞「き」は、サ変などの特殊な動詞以外なら、連用形に接続するので、「残しし」は何の問題もないことになる。
 しかし、その割には、「残せし」の使用例を頻繁に見るのは何故だろう。特に俳句では、「せし」の方が主流のようにも感じられる。 当然、俳誌の編集現場でも、この問題はたびたび取り上げられた。が、その度に、私の周辺ではあいまいなままに終わってしまって、結論は未だに出ていなかったのだ。「何だか、どちらでも良いらしい」という情報があったものの、根拠は薄弱でよく分からなかった。

 今回、せっかくの機会なので、この件についてとことん調べてみることにした。昔と違って、図書館へ足を運ぶこともなく、インターネット検索で直ぐに参考資料は得られた。なんとまあ、明治38年に文部省が、「文法上許容すべき事項」として告示を出していたのだ。
(以下7行引用)
八、佐行四段活用の動詞を助動詞の「し・しか」に連ねて、「暮らしし時」「過ししかば」などいふべき場合を「暮らせしかば」「過せしかば」などとするも妨なし
 例、唯一遍の通告を為せしに止まれり
   攻撃開始より陥落まで僅に五箇月を費やせしのみ

 ということなのだった。「どちらでも良いらしい」の出典はこの辺りにあったようだ。この時点では、あくまでも「許容すべき」用法であって、「〜いうべき場合を〜とするも妨なし」という力関係であったものが、約100年の時間を、どのように変化して来たのだろうか。
 私自身は、「しし」の語感の悪さと、「せし」の文法違反的な感触とで、どちらとも決め難い。なるべく、他の言葉を考える方が良いのかもしれない。
      (2004.6)



蟇の災難


 陽気がよくなったせいか、愛犬チャムはこのところ穴に入りたくて仕方がないらしい。見張っていないと、庭に自分で掘った深い穴に、こそこそ入ってしまいそうになる。本能的なものだから好きなようにさせた方が良いらしいのだが、泥んこの二十数キロの体を、お風呂場に搬入するだけでも重労働なもので、ついつい叱って止めさせることになる。
 穴は傾斜角三十度くらいで長さ一メートルほど下っていて、その先は直角に右へ折れている。そこに入り込むと、外からは犬の姿が見えなくなるので、横穴も一メートル近くはあるのだろう。こんなものを細腕二本で二、三日の内に掘り上げたことには感心する。そして今も、入るたびに猛烈な勢いで、穴は奥へと掘り進められている。
 先日来、首輪を失くしてしまっていて、家の中や散歩コースを隈なく探しても見つからないので、もうこれは穴の中しかあるまい、という結論に至った。
 それで「そんなに穴に入りたかったら、首輪を拾っていらっしゃい」と言ったら、本当に掘り出して来た。これだけ聞けば素晴らしい名犬なのだが、日頃の言動から見て、首輪の件は全くの偶然であることに間違いない。
 さて、首輪と同時にとんでもないものが掘り出されてしまった。わが庭の守り神、蟇である。まだ、しばらくは柔らかな土にもぐって春眠を決め込むつもりだっただろうに、突然ブルドーザーのような前足で掻き出されてしまったのだから、それはもう憮然とした面持ちで、穴の出口近辺に居座っている。犬のほうはどういう加減か、穴の奥の方に位置してしまったもので、出るに出られずうずくまっている。困り果てて、蟇に鼻で優しく土を掛けてやったりしている姿が情けない。土で隠して、無かったことにしようとでも言うつもりなのか?
しばらくの後、蟇は去り、犬は這い出して一件は落着したが、その後「ガマさんいるよ」と言うと、穴に入るのを少し躊躇するようになった。
     (石果4月号より)



時の流れ


 愛用のパソコンが、そろそろ買い換え時となってしまった。
 五年足らずの使用期間だが、この世界の進歩の早さは目まぐるしいものがあって、三ヶ月経つともう古い型になってしまう、と言われた時期もある。現在はその速度はやや緩やかになったようだが、それでも春モデル夏モデルと次々と新製品が予定されているらしい。
 今は大した問題も無く動いていてくれる現機でも、パソコンというのは逝く時は呆気ないそうだ。そうなる前に次のを用意しておいたほうが、データの移し変えなどが楽である、と耳にしたので、そろそろカタログなどを読み漁ってみたりしている。時代の流れで嬉しいのは、前回購入時の半分以下の金額で、何倍も、機能によっては何十倍もの、性能の機種が手に入るということだ。当時のカタログなどを引っ張り出してみては、パソコン業界を流れる時の早さを、我が身に実感している。

 それと比べるべきものではないかもしれないが、二十年愛用の歳時記には、ずいぶん悠々とした時が流れているように思える。新版が出て、例句は新しくなっているのだろうが、旧版だからとて使い物にならないということは無い。多分私は一生これを使うだろうと思っている。
 所載の写真がいろいろあって、行事の写真にはお召かしをしたお稚児さんなどが写っている。二十余年を経て、彼らは立派な大人になっていることだろう。歳時記に自分が載っていたことをご存知か?季語「猫の子」の項では可愛らしい子猫が載っている。この子は無事に大きくなったかしら?天寿を全うしたからしら?そんなことを考えながら、きっと私はこの歳時記を、ページがばらばらになっても使い続けるだろう。
      (石果3月号より)


追悼の辞


 またもや木が切り倒される話で恐縮だが、書くことにする。
 駅に向う道の途中に大きな敷地の家があった。財界の著名な一族のどなたかのお屋敷ということだが、最近いやにひっそりしてると思っていたら、寒も終りに近づいた頃、突然工事が始まった。
 毎日通る道でもないので、気がついた時には広い庭の木々はすべて無くなっていたのだった。私が傍らを通った日は、ブルドーザーが入って、欅の巨大な切り株を掘り返しているところだった。
 この欅は大きかった。駅からの上り坂の頂上あたりにある家だったから、なおさら欅は高く聳えていた。この坂を登る人は皆、大欅を目指して行くようなものだった。欅はいつも私達に、空を特別きれいに見せてくれてもいた。冬木、芽吹き、緑陰、黄葉、落葉・・・見上げればいつも、空を透かして広がる樹の姿があった。私はどれ程たびたびこの欅を俳句にしたことか。
 その日、掘り起こされる土の匂いより、ずっと強く香っていたのは楠だった。切り倒されて、切断されて、運ばれて行ったのだろうか。もうどこにも姿は無かったのだが……。この楠も大樹だった。駅とは反対の東側に茂っていて、こちらは朝日に映える姿が印象に残っている。特に楠若葉の季節には、空も楠も光を集めて、辺り一面がきらきらしている感じがした。この木も俳句を始めた頃から、好んでよく句材にしたものだった。
 庭の奥には白梅があって、塀の外から垣間見ることが出来た。ほんの少し前、側を通った時、今年も咲き始めたなぁ、と思ったばかりだったのに、もう跡形もなくなっていた。かなりの樹齢だったようだが、ふっつりと全てが終わってしまったのだろう。近隣では一番早く開く梅だったので、毎年、句にするのが楽しみだった。
 どれも特別な銘木という訳ではないし、個人の庭のものではあるし、他人がどうこういうことではない。それは十分理解しているつもりだ。しかし、やはり悲しい。親しい人を失った時と同じように悲しい。
 それで、故人のために追悼文を書くように、大好きだった木の為に、今月はこんな文を書くことに決めたのだった。  
    (石果2月号より)


冬の星


 寒に入って、殊に夕暮の金星が大きい。このごろ視力があやしくなったせいか光芒も長くて、先日など、遠花火ほどの大きさに見えたので、びっくりしてしばらく立ち止まって仰いでしまった。
 まだ冬の早いうちに見たシリウスも印象的だった。夜中の一時過、犬のおしっこの付添いで庭に出たら、真正面のシリウスと目が合った。今期初めてのシリウスだった。
 「オリオンを九月の深夜見るかなしさ  遷子」は忘れがたい一句だが、この仮名書きの「かなしさ」に万感迫るものがある。私のシリウスとの再会は、先ず懐かしさがあった。こんなところにいたのか、と思った。
 宝石を大事にしている人は多いが、私は宝石は持っていない代わりに、密かにシリウスを私物化している。今のところ、どこからも文句を言ってこないので、別に問題はないのだろう。再会が嬉しくて、天狼で一句作りたかったが、出来なかった。これからである。
     (石果1月号より)


初詣


 今年は元日の夜に、氏神様へお参りに行った。初詣には毎年出向くが、いつ行くかは行き当たりばったりで決まっていない。今年は元日の暖かさと、入院している者もいないめでたさに、勢いづいて新年初日に行動を起こしたという訳である。
 神社は八雲氷川神社。氷川神社というのは関東圏に多いそうで、祀神は素盞鳴尊。八雲には、加えて奥様の櫛稲田姫命と婿殿の大国主命と、合わせて三柱の神様がいらっしゃる。人目を引くようなものは何も無いが、静かなたたずまいの、地元の誇る神社ではある。
 元旦の零時ごろには、甘酒や御神酒のふるまいもあるそうで、参拝の人が一の鳥居まで列を作る、と聞くが、私達のころには、境内も暗く、足元も見えないほどだ。それでも幾組もの、お参りの人達とすれ違う。普段それとも見えない人々が、粛々と初詣にやって来る、というのは良いものだ。「神道」という構えたものとは別に、われ等が神様は、こうやって大切にされ続けてゆくのだろう。
 拝殿の前で諸々のお礼やお願いをした最後に、「いい俳句を賜りますよう」と今年も祈る。安易な神頼みのようだが、佳句は神に賜るものと信じているので、真剣に祈った。
      (石果1月号より)


蛇足


 先月、文末にて「続くかもしれない」と書いたので、一応続くが、実は続く程もない内容ではある。お忘れの方の為に簡単に申せば、世の中には「引っ掛かる言葉」があって、これは「引っ掛ける」目的で使われている場合がありそうだ、というのが前回の文だった。では俳句ではどうだろうか、と考えてみると、わざわざ言うまでもないような気がしてくる。
 そこを敢えて言うと「エサのような言葉では釣られないぞ」という一言で呆気なく終わってしまう。せめてはと逆の立場から言ってみれば「エサのような言葉で人を釣るような俳句は作るまいぞ」となるが、何を今更、という感が強い。
 そもそも何に釣られるかは人それぞれであり、また作者に引っ掛けるつもりがなくても、知らないうちに誰かが引っ掛かってしまう場合だってあるだろう。例えば言葉の文法的誤用でさえも、一読唾棄する人もあれば、無性に魅力的な言葉遣いと感じる人も何処かには居るはずだ。まして一般の言葉の好みとなれば、俳人の数だけお好みコースが揃っている。こういう多様な価値観の存在する俳句界である、ということは承知の上で身を置いているのであるから、釣るも釣られるも、結果的には大した意味の無いことかもしれない。
 ただ、最低限言えるとしたら、作者の創作に対する姿勢だろうか。読者あるいは選者の好評を得るための操作が、作句の途中のどこかで働くとしたら、それは自分で気づいて制御しなくてはならないだろう。読む人に理解してもらえない句では困る。しかし、読む人に好んでもらえそうな句を作る、というのとは一線を画していなければいけないと思う。こんな言うまでもないことを書き連ねているのも不毛な作業であるのでお終いにしたい。
 駄文と一緒に俳句もお送りしているから心苦しいのだが、私自身は相変わらず、言霊の宿るような句を作りたいと思っている。多様な価値観を誇る斯界では鼻で笑う人もあろうが、本気である。どんな句なら言霊が降りてくれるのか、また一生のうちにそんな句を作れるのか、分からない。が、「正直の頭に神宿る」と言うから、自分に正直に句作りをしていれば良いのかな、とは思っている。
    (石果12月号より)


耳ざわり


 前にも書いたことがあるが、と言うよりいつも言っているが、という方が正確だろうか、「耳ざわり」が耳障りである。本来の耳に障るという意味が、いつの間にか耳に触れるのさわると混同されて来ているらしい。それで、「耳ざわりが良い」という言葉をあちらこちらで聞くようになっているのだ。現時点では、私のように聞き苦しく思う人達の数はまだまだ多いと想像するが、これもそのうち辞書に先ず誤用として載せられ、そのうち普通に通用するようになってしまうのだろう。
 「耳ざわりが良い」を初めて聞きとがめたのは、某テレビ番組の中。こともあろうに有名な作詞家が発した言葉だったので、違和感も一入に感じたものだ。作詞家というのは言葉のプロではないのか、と問いたかった。
 しかし思えば言葉のプロにもいろいろなジャンルがある。作詞家の言葉は売れてなんぼの商品であると言えよう。そうなると、重要なのは売るための技であろう。人心を引っ掛ける釣り針のようなもの、あるいは刺さって抜けない棘のようなもの、こういった言葉がヒット曲の歌詞には必要なのではないか。作詞家氏の「耳ざわり」についての真意は不明だが、こうして何年も彼の言葉を覚えている者がいるということは、ある意味でやはり言葉のプロフェッショナルなのだろうか。
 問題発言の多い石原都知事についても同じことが言えるかもしれない。彼も芥川賞作家であり、今も文を書き、たまには本も出す。そういう人が発するとしては、あまりにも無神経で無配慮な言葉に思えるのだが、実はしたたかな確信犯なのかもしれない。当たりさわりの無い言葉が使われていたとしたら、聞き流されてしまったであろう発言が、大々的に取り沙汰され、更に説明の場を設けられ、解説付きで主張を展開する好機を得られることになるとは、ひょっとすると彼の思う壺なのではないのだろうか。マスコミや各種団体の、癖のある発言に対するこの頃の過剰反応が、上手く逆手に取られているのではないかという気がしないでもない。作句にからませて、言葉の使い方を、と書き始めた一文だったが、紙幅が尽きた。次号へ続く、かも。
    (石果11月号より)



昔話



 先月、傘寿を目前にして伯母が亡くなった。ごく内輪だけのお葬式に私も出たのだが、もともと親戚付き合いの淡い一族なもので、何十年振りかで会う叔父やいとこがいたりする。伯母にはまだまだ元気でいてほしかったが、歳の順という意味では順番どおりでもあり、座はあまり湿っぽくもならずに、昔話に花が咲いた。
 私が俳句をやっている、という話が出て、これは祖母の血だろう、ということになった。祖母はもう四十年以上前に亡くなっているが、若い頃は文学少女だったなどと聞いたことはある。小説など書いては雑誌に投稿していたらしい。けれど俳句の話は聞かなかったから、多分係わったことはないのだろう。
 今回、叔父が取っておきの話をしてくれた。叔父の長兄、即ち私の父や今回亡くなった伯母のお兄さんは、東大の美学を卒業しているのだが、その卒論は祖母が書いた、というのである。「兄貴は泳いでばかりいたから・・・」だそうだ。確かにその伯父は学生時代水泳部のキャプテンで、伊豆の合宿所に入り浸りとなり、当地の村長さんの娘さんと出来ちゃった結婚した、という武勇伝は私も知っていた。総体的に鼻ぺちゃの一族の中で、その伯母さんだけはとびきりの美人だ、と子供心にも思ったものだった。
 今でこそ笑って語れるエピソードかもしれないが、当時はさぞや一家の大騒動だったに違いない。どういう経緯があったかは分からないが、祖母は息子のためにねじり鉢巻で美学の論文をしたためることとなったのだろう。それで伯父は無事に、天下の東京帝大を卒業しているのだから大したものである。
 そんな祖母だから、やはり一癖も二癖もあったらしい。私の母は、「あのお姑さんに仕えられるなんて偉い」と他所でよく誉められたという。でも私は子供だったので何も分からず、ただただ祖母には可愛がられた、という記憶しかない。
 その伯父は、五十代で早々と世を去ってしまった。こういう昔の話も、今聞いておかないと、誰も知る人がいなくなるのは、そう遠い日ではないだろう。更には、次世代としての私達に、語るべき何かがあるだろうかと考えると、非常に心もとなくなってしまう。
    (石果10月号より)





前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ