2002・句ごよみ 1月2月



一年の計は元旦にあり

2002年、かなり遅めの元旦、顔を洗っている時、突然考えた。今年はHPを毎日更新しよう。だがしかし、自分の性格は自分が一番よく知っている。きっと途中で続かなくなる。
で、とにかくなるべく楽な方法を考えた。そうしたらこんな形になった。句は私の第一句集(第二は出るのか?)より引っ張り出してきた旧作以外の何ものでもないことを申し訳無く思いつつ、365日が今始まる。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

二月果つ地に隈なきは鶫の歩

                   (平成8年)


一人ぼっちの鶫が庭によく来ていたが、この2、3年姿を見かけなくなった。界隈の空き地が減ってしまったせいだろうか。   2/28

----------------------------------------

置いたのは誰ふきのたう増えてゐる
                   (平成9年)


見るたびに増えてゆく。    2/27

----------------------------------------

頭痛薬飲む水にある余寒かな
                   (平成6年)


水温む候ではあるが、時おり凍るような冷たさが戻っていることがある。   2/26

----------------------------------------

子に習ふ恋の占ひ春霙
                   (昭和63年)


今日は娘の誕生日なので、プレゼント代わりにこの一句を。   2/25

-----------------------------------------

はなびらも全き花も梅の塵
                   (平成6年)


我が家の梅は、豊後という種類のせいか、はたまた日照の悪い庭のせいか、開花がかなり遅い。現在三分咲きというところ。世の梅はそろそろ盛りを過ぎるころだろうか。   2/24

----------------------------------------

雛市の雛の谷間に迷ひ入る
                   (昭和61年)


デパートのお雛様売り場。
我が家では今、母がお雛様を飾る用意をしている。    2/23

----------------------------------------

武蔵野の墓原広しわすれ雪
                   (平成4年)


東京府中市にある多磨霊園には、各界著名人のお墓がたくさんあって、墓所巡りをすると一日がかりとなってしまう。
北原白秋のお墓はテラスのように間口が広く明るい感じで、白を基調としたみごとな生花で祭壇のように飾られていたのが印象的だった。   2/22

----------------------------------------

詩を捉ふペンに二月の日の光
                   (平成8年)


「詩を捉ふ」とはずいぶん気取ってしまったが、二月の吟行の実感。     2/21

----------------------------------------

榛の花揺れては山の曇りがち
                   (昭和61年)


榛の木の花を見るということは、首が痛くなるほどに空を見上げるということでもある。   2/20

-----------------------------------------

翡翠の碧さきがけに蘆の角
                   (平成8年)


そろそろ蘆の芽吹く頃。     2/19

----------------------------------------

古草の混じる野蒜を引きにけり
                   (平成7年)


多摩川の土手などで野蒜を引くと、真珠のような玉が、ぞろぞろと苦労も無くたくさん採れる。採りすぎると、家に帰ってからの下ごしらえにうんざりしてしまうのだが・・・   2/18

----------------------------------------

草萌のとつくに現の証拠の斑

                   (平成9年)


ゲンノショウコは、花は可憐だし、実は風変わりな形だし、葉も一癖あってなかなか面白い植物であります。    2/17

----------------------------------------

古巣いま天よりの日を盛る器
                   (平成6年)


芽吹きにはまだ少し間のある今頃は、街路樹の思わぬところに古巣が見えている.。   2/16

----------------------------------------

高雲に翻りつつ鳥の恋
                   (昭和60年)


外国では、聖バレンタイン・デーから鳥たちが恋を語りだすらしい。
しかし、今日の風は、恋を語るには少々冷たすぎるようだ。   2/15

----------------------------------------

けしかけてバレンタインの日の近し
                   (平成9年)


私の記憶では、高校時代あたりから、かなりバレンタインデーを騒ぐようになったような気がする。1つ年上のカレは、「その頃には全然そんな習慣はなかった」と言うが、自分だけが知らなかったのではないか、と密かに分析する私・・・  2/14

----------------------------------------

うす雲の更紗きさらぎ真昼月
                   (平成9年)


陰暦二月の呼称如月は、今の暦の同じ月とイメージの重なる、少ない例ではないかと思う。    2/13

----------------------------------------

眼科病棟夜の淡雪を見し人と
                   (平成7年)


連合いが、当時まだ四十代というのに、白内障の手術をすることになった。
眼科病棟は、それほど深刻な病状の人がいないせいか、明るい雰囲気ではある。    2/12

----------------------------------------

母恋ひの神もありとふ建国日
                   (昭和62年)


二、三年前、混声合唱の素晴らしい「海ゆかば」を流してゆく街宣車があった。あれは、もう一度聴いてみたい。   2/11

----------------------------------------

指冷えしままに二月の光かな
                   (平成9年)


「光の春」というのは、いい言葉だと思う。  2/10

----------------------------------------

猫柳はるか我が手に在りしものは
                   (平成9年)


郷愁の中の猫柳。     2/9

----------------------------------------

梅の山人住む町の小さかり
                   (平成元年)


今年は全国的に、梅の咲くが早いらしい。
掲句は何処で詠んだものだったやら。景色はありありと目に浮かぶのだが・・・・・   2/8

----------------------------------------

春浅き街よ日のあり風のあり
                   (平成8年)


今日も強い南風が吹いている。
犬は庭に出ても、風の音が怖くて、直ぐに戻ってくる。    2/7

----------------------------------------

繊月のこれからの日々春立ちぬ

                   (平成7年)


この年は繊月だったらしい。
今年は年内立春なので、今日は二十五夜月。           2/6

----------------------------------------

立春や空の匂ひに聡き犬

                   (平成8年)


立春がもう一句あった。
犬二歳の頃のこと。        2/5

----------------------------------------

立春の机辺のものの光りけり
                   (平成3年)


今年は暖かな立春となった。3月下旬から4月上旬ごろの陽気とか・・・。
でも騙されてはいけない。寒いのが苦手な者は、ここで気をゆるめてはいけないのだ。   2/4

----------------------------------------

ひと雨に寒の出口の見えにけり
                   (昭和60年)


関東地方は今日一日中雨だった。
明日は春立つ日。感慨無量ではある。   2/3

----------------------------------------

街の上の雲のふかさも春隣
                   (平成2年)


春隣が三つ続いてしまった。
明日で寒も終り、明後日はいよいよ立春。 2/2

----------------------------------------

鍵盤の一つ重たき春隣
                   (昭和59年)


二月が始まった。「春隣」は句が作り易いが、成否の程は不明。       2/1

----------------------------------------
  
吾子の歯のたやすく抜けて春隣
                   (昭和61年)


ついに「春隣」が出た。
この当時、娘は八歳。最近はちっとも句にならない。    1/31

---------------------------------------

凍滝を訪ねて雨となりにけり
                   (昭和63年)


奥多摩には、それほど大きくはないものの、厳寒期には凍る滝がいくつもある。冬の極限のようなところにも、春の気配は必ずある。      1/30

----------------------------------------

ことほぎの如日の中に降る雪は
                   (平成5年)


きっと何かいいことがあった時だったのだろう。      1/29

----------------------------------------

寒夕焼竹林にまだ奥のあり
                   (平成2年)


脈絡もなく、小川未明の「赤いガラスの宮殿」を思い出した。    1/28

----------------------------------------

北風荒れていよいよ空のがらんどう
                   (平成6年)


昨夜からの雨は、とうとう雪に変わることもなく止んだ。今日の昼近くからは急速に晴れてきて、今はすっかり青空となっている。
この句の時は,とにかく風が冷たかった。(北風=きた)   1/27

----------------------------------------

見つかつてしまひぬ寒の蕗の薹
                   (平成5年)


今年も庭に貴重な一個を確認済み。     1/26

----------------------------------------

日程表真白きに風邪しのび入る
                   (昭和60年)


あとは春を待つばかり、なんて時につけ込まれます。       1/25

---------------------------------------

懐手して侠客の墓誌を読む
                   (平成7年)

八王子の辺りの吟行会だったかと思う。
自然の風景と違って、史跡などはどうも頭に残らない。      1/24

-----------------------------------------

秘すべかり青への途次の竜の玉

                   (平成8年)


竜の玉の瑠璃色になるまでには、緑から始まって、えも言われぬ不思議な色合いを経てゆく。何か見てはいけないものを見てしまったような気がした。     1/23

---------------------------------------

こだはりの雲ひとつだになくて鷹
                  (平成5年)


今日も強風で青空ばかりが広がっている。
句中の鷹は何処で見たものだったか、記憶が不確か。    1/22

---------------------------------------

かじかみて厳といふ字を書き損ず
                  (平成7年)


かじかまなくても最近字が書けなくなってきた。       
 1/21
   
---------------------------------------

天体としての太陽寒の暮
                  (平成4年)


今日は大寒。
目黒通りのはずれに沈む大きな夕日も、最近では高いビルがいくつも新しく建って、しみじみ眺めることが出来なくなってしまった。   1/20

----------------------------------------

ポケットに鞄に風邪を持ち歩く
                  (平成4年)


母はお正月始めからずっと風邪ひきのまま。他にも危なっかしいのが一人二人。   1/19

----------------------------------------

総身に日を浴び冬の雲わたる
                  (平成7年)


冬晴れの、雲も華やぐひととき。    1/18

---------------------------------------

寒土用儀式のごとく日を没す
                  (平成4年)


今日から18日間の寒の土用に入る。
夏の土用は「丑の日」で有名だが、寒の土用はとりわけ行事も無いのだろうか?    1/17

---------------------------------------

葛城のはやかき消ゆる雪催
                  (昭和62年)


葛城金剛の山並は、大和盆地の西方にどっしりと連なっている。
一番右には独特なな山容の二上山も。もう数年訪れていないが、懐かしい。    1/16

----------------------------------------

シチュー煮てみごとに焦がす小正月
                  (昭和63年)


成人の日(当時)の休日に句会が重なって、午前中から家人の夕食の用意などをして、あたふた出掛けた。句会に出るのが楽しくて楽しくて、万難を排して参加していた頃のこと。その熱意は今どこに行ってしまったものか・・・   1/15

----------------------------------------

寒林に人の独語を拾ひけり
                  (平成8年)


一人のようで一人でないようで・・・     1/14

----------------------------------------

夕暮の誰にもひとつ冬の星
                  (昭和63年)


今日は旧暦の十二月一日。
新月なのできっと星がきれいに見えるだろう。              1/13

----------------------------------------

君が手のその青羨し竜の玉
                  (昭和61年)


「隣の芝生」と同じこと。     1/12

--------------------------------------

昼の火事遠き会釈は誰ならむ

                    (平成5年)


実を言うと、結構な野次馬である。近隣の現場へは飛んで行く。
消防の人が現場の人だかりを写真に撮るのは、何かの証拠にするのだろうか。
どこの火事場にも写っている怪しい女が一人・・・      1/11

---------------------------------------

冬空の青濃き方へ列車発つ
                    (平成6年)


このところ好天が続いている。
旅行でもしたくなるが、いざとなると面倒くさい。     1/10

----------------------------------------

お日様に旅人の如コート脱ぐ
                    (平成6年)


今日は東京近辺はいいお天気。
愛犬チャムは、一人で庭で日向ぼっこしているところを目撃されている。        1/9

----------------------------------------

とんど餅片側焦げて昼の月
                    (平成4年)


とんど焼の行われる日は場所によっていろいろらしい。
長い棒に刺したお餅を大焚火であぶるのだが、手も頬もとにかく熱かった。
                                1/8


---------------------------------------

冬の雲日を過るとき仰がるる
                    (平成4年)


「七草」や「人日」の句もずいぶん詠んだが、句集には入っていない。
今年また席題に「七草」が出たので、何か一句は作るつもり。   1/7


---------------------------------------

目隠を解けば濁世よ福笑
                    (昭和60年)


こうしてお正月も終ってしまう。    1/6


---------------------------------------

寒といふ重き扉の前に立つ
                    (平成7年)


今日は小寒。これから約一ヶ月の寒中の日々が始まる。
掲句はつまらない句であるが、寒の入りに「人も動物達も無事に春を迎えられますように」と願う気持ちは、毎年変わらない。         1/5


----------------------------------------

初泣にゲームの流れかはりけり
                    (昭和62年)


一人っ子の娘は、ご多分にもれず我が家の王女様であった。世の中は、だんだんお正月気分が薄れてゆく頃。      1/4


---------------------------------------

外つ国の酒誉め唄を弾初に
                    (昭和63年)


楽器はピアノ、曲はスコットランド民謡。アイルランドだったかしら?
あの辺りの音楽は、素朴な中に品のある哀愁があって好もしい。  1/3

                              
---------------------------------------

初景色記紀の山々子に指して
                    (昭和62年)


つれあいの故郷は、国のまほろばの大和。
由緒ある山々に周りを囲まれている。   1/2


--------------------------------------

元日のやすやすと昼過ぎてをり
                    (平成9年)


朝寝坊である。そのせいで皆と旅行などに行けない。集合時間がたいてい早すぎるから。元日は特にたっぷり寝坊をするから、一日がすぐ終ってしまう感じがする。           1/1



前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ