2002・句ごよみ 3月4月



おことわり

 ゆきあたりばったりのほんの思いつきで始める企画の、必ず遭遇するべき事態がこのコーナーにも訪れました。
 2002年は365日なのに、私の句集収録句数は316句しか無かった!49日分は句が不足するということになります。
 おまけに、春の句が少ない!そろそろ空白が出て来そうなので、またもやゆきあたりばったりに埋める方法をとることにいたします。句集以後石果以前の拙作から見繕って掲載しますので、ずさんな計画性に呆然となさりつつも、どうか引き続きおつきあいくださいますようお願いいたします。
       四月吉日                   管理責任者

-----------------------------------------------
-----------------------------------------------

一皿の一蓮托生なる浅蜊

                   (句集以後・平成10年)


スーパーでは皿盛りではなく、パック摘めの浅蜊が売られている。余計に哀れである。     4/30

-------------------------------------------------

風の湧く谷深々とみどりの日
                   (句集以後・平成10年)


リンク集に載っている俳句結社「酸漿」の総会・大会は、毎年決まって4月29日のみどりの日に東京郊外の高尾山で開かれる。私も某結社に所属していた頃は、毎年お招きをいただいて出席していた。その頃から早起きは苦手だったが、年に一度の5時起きで登る高尾山の緑は、寝不足の目にも清々しかった。    4/29

------------------------------------------------

行くつもり戻るつもりの竹の秋

                      (平成8年)


心を決めかねることがあって、優柔不断な句を作っていた。
      4/28

-------------------------------------------------

隠れたきやどかり透きて忘れ潮
                      (句集以後・平成10年)


ゴールデンウィークが始まった。海辺にも、もうしばらく行っていないなぁ。   4/27

-------------------------------------------------

柳絮飛ぶ目にも胸にもとめどなく
                      (平成8年)


わけもなく感傷的になっていた日だろうか。   4/26

-------------------------------------------------

未央柳過ぎたるは地を汚しけり
                      (平成9年)


近所のワンルームマンションの玄関口に咲いている。あまり手入れもされていないようなのだが、よく花をつける。そういう性質の植物なのだろうか。   4/25

-------------------------------------------------

花虻や雲の深窓ひらかるる
                      (句集以後・平成12年)


話は違うが、花虻の幼虫をご存知だろうか。伸縮自在の長い尾を持つオナガウジという奇妙な生物で水中に棲む。それが花虻となるまでに、どのような変態をとげるのか。蛹になるのだろうか。そこのところを是非知りたい。   4/24

-------------------------------------------------   

勿忘草咲かせし日あり忘れをり
                      (平成8年)


友人に貰った勿忘草。予定では毎春咲くはずだったが、いつの間にか絶えてしまった。     4/23

-------------------------------------------------

鳴りかけて黙す電話機春深む
                      (句集以後・平成12年)

       
電話機を枕にして眠るのが好きな猫がいて、電話がかかってくる度に飛び起きている。      4/22

-------------------------------------------------

音かそけし明日蒔く花の種袋
                      (句集以後・平成12年)


明日こそ蒔こう、と思いながら適時を逃してしまうことがたびたび……。      4/21

-------------------------------------------------

地の虫の卵守れる穀雨かな
                      (句集以後・平成12年)


今日は二十四気の一つ「穀雨」。
雨が百穀をうるおし芽を出させるという意(講談社・日本大歳時記より)だが、今のところは、あまりメリハリのないお天気模様となっている。   4/20

-------------------------------------------------

庭隅は犬猫の墓所リラ咲けり
                      (平成2年)


前に住んでいた家には紫と白のライラックがあった。引っ越す時に、犬猫の大小の骨壷と一緒に、ライラックの小株も移したが、今の家の庭には根付かなかった。あれからもう30年近く経つと思うと感無量。   4/19

------------------------------------------------

春雷ののち華やぎの大日靈

                  (句集以後・平成12年)


大日靈=おおひるめ=太陽の意。     4/18

-------------------------------------------------

蜷の棲む水底見えてゐる遠さ
                  (句集以後・平成11年)


今は絶えてしまったが、我が家の水に蜷が住んでいたこともあった。手掴みで捕獲してきたのだが、蜷は直に手で触れると何だかの寄生虫に感染することがあることを、後で知った。無事でよかった。   4/17

-------------------------------------------------

彗星のつれなくみえし若葉冷
                  (平成9年)

これも同じヘール・ボップ彗星を詠んでいる。劣悪な環境でも、何日かの間には運良く見ることができた夜もある。行ってしまうんだな、という感じが強く残った。   4/16

-------------------------------------------------

彗星の在りて見えざる春の闇
                  (平成9年)


一昨日に続いて彗星の句を。これは百武彗星の翌年やって来たヘール・ボップ彗星。幾晩も屋根に出てみたのだが、彗星を観る環境としては良好とは言えない我が家ではあった。   4/15

-------------------------------------------------

朝寝して切実な夢見たやうな
                  (平成6年)


今日も日曜日の朝寝を堪能してしまった。犬猫も律儀に付き合ってくれるのだが、これは単に飼い主の怠惰が感染しているだけだろうか。        4/14

-------------------------------------------------

永劫を去る彗星と在りし春
                  (平成8年)


この彗星の発見者百武裕司氏の訃報が、昨日の新聞に載った。享年51歳とのこと。ご冥福をお祈りする。   4/13

-------------------------------------------------

春の夜の水に眠らぬものの音
                  (句集以後・平成11年)


小さな庭のたまり水にも、命の営みがある。  4/12

------------------------------------------------

棹させば蜷の浮かびて流れけり
                  (昭和58年)


初めて参加した結社(馬酔木)の近江鍛錬会での作。琵琶湖の葦辺をを小さな手漕ぎの舟で巡った。今となっては全てが懐かしい。  4/11

------------------------------------------------

すかんぽの紅まだほのか伸びんとす
                  (句集以後・平成11年)


「土手のすかんぽジャワ更紗・・・」と始まる歌をご存知だろうか。「僕ら小学尋常科」という歌詞が出てくるから古い唱歌だと思うが、元気の良い曲ではある。      4/10

-------------------------------------------------

人毎の真理信条木の芽立つ
                  (句集以後・平成11年)


そんなことを切に感じる一時期だった。    4/9

-------------------------------------------------

永き日を物語り合ふ貝の口
                  (句集以後・平成11年)


我が家のたまり水にいる小さな貝達は、しばしば句材になってくれる。     4/8

------------------------------------------------

春雨を来て亡き人を語りけり

                   (句集以後・平成10年)


暮に「良いお年を」と元気に言い合ってお別れした句会の仲間が、初句会にはすでに故人となられていた。しばらくして句会の日を選んで、奥様がご挨拶にみえた。
季節は春雨の頃となっていた。   4/7

-------------------------------------------------

太陽に黒点地には蝿生まる
                   (句集以後・平成10年)


飛蚊症の兆しも・・・・・・       4/6

------------------------------------------------

花虻や天のハープの弦張れば
                   (平成8年)


光あふれる良い季節。       4/5

-------------------------------------------------

わたつみをたゆたふ春の鵜となりて
                   (句集以後・平成10年)


これも同じ時の鵜原吟行。太平洋に遊ぶ海鵜の姿が心に残った。     4/4

-------------------------------------------------

海に降る雨春光となりて降る
                   (句集以後・平成10年)


千葉県鵜原にて。この後、大きな夕虹を見た。  4/3

-------------------------------------------------

近隣の年々遠し花山桜桃
                   (平成2年)


花山桜桃=はなゆすら
ここに住んで約30年になるが、ご近所の方々も移られたり亡くなられたりで、すいぶん顔ぶれが変わってしまった。
4/2

------------------------------------------------

根幹に春の翳りの朴一樹
                   (平成6年)


朴の木はそれだけで特別な存在感があって好もしい。
4/1

-------------------------------------------------

鳥雲に子へ転送の一封書
                   (平成9年)


句会の兼題に「鳥雲に入る」が出て、この季語の懐の深さを、選句をしながら存分に楽しんだ。    3/31

-------------------------------------------------

河上は夕焼の国春の鴨
                   (昭和62年)


いつも見慣れている景色でも、時により心境により、異世界を見せてくれることがある。これは多摩川の景。    3/30

------------------------------------------------

花陰を出でては人を忘じけり
                   (平成6年)


今日の雨で桜も終りだろう。     3/29

-------------------------------------------------

どの亀も空を見てゐる花の昼
                   (平成9年)


花の昼をもう一句。
白金の自然教育園内の池に住む亀は、いつ行ってものんびり幸せそうにしている。   3/28

-------------------------------------------------

呆といふ顔そこここに花の昼
                   (平成6年)


今となっては帰らざる思い出の一齣となってしまった。
3/27

-------------------------------------------------

白すぎて途方にくれし夕桜
                   (平成8年)


花も満開を過ぎると、だんだん気が失せてくる。
3/26

-------------------------------------------------

春眠のあはれ深きやかたつむり

                    (平成4年)


かたつむりもかなり寝坊のようだ。    3/25

--------------------------------

夜桜をもつと咲かせに出づるかな
                    (平成6年)


どちらかと言うと夜行性である。     3/24

-------------------------------------------------

知る人と思へど遠し花の陰
                    (平成6年)


東京はもう桜が満開。いま雨が降り出し、春雷まで・・・。
パソコンを切ろう。    3/23

-------------------------------------------------

花杏指の記憶に古曲弾く
                    (昭和61年)


ピアノで弾くOld Folk Song。       3/22

------------------------------------------------

壁に貼る言葉古びし彼岸かな
                    (平成8年)


三月もこのあたりになると、すっかり今年に馴染んでしまっている自分に気がつく。
今日は大風の春分の日となった。    3/21

-------------------------------------------------

旅人木人は彼岸の雨に濡れ
                    (平成3年)


りょじんぼく=オウギバショウの別名
神代植物園の大温室の中にある。名前に惹かれた。
3/20

-------------------------------------------------

蓬生や大灘は日を打ちのべて
                    (平成5年)


ある日の相模湾。真砂のような日のきらめきが目に焼き付いている。    3/19

-------------------------------------------------

なにとなく土賑はへる彼岸入
                    (平成9年)


今日は彼岸の入り。外は大風が吹いている。   3/18

-------------------------------------------------

掬はれし蝌蚪がコップに沈澱す
                    (平成7年)


みんな立派な蛙になれますように。    3/17

-------------------------------------------------

むくろじの総身素肌春の雲
                    (平成9年)


深大寺の境内、白金の自然教育園など、無患子の木の存在は、何故か印象が強い。    3/16

-------------------------------------------------

木瓜あまた咲かせて母の外出好き
                    (平成4年)


再び木瓜。母は出歩くのが大好き。私は父似らしい。
3/15

-------------------------------------------------

浮かびきて雨に濡るるや春の鯉
                    (平成3年)


春雨ならではと思っていただければ嬉しい。  3/14

------------------------------------------------

木瓜の花ひとつ解ればみな解る
                    (平成9年)


今年の木瓜の花は受難である。せっかく咲いても、翌朝には蘂だけの哀しい姿になっている。誰が食べるの?鵯か?ネズミか?かたわらの杏も、今花盛りだが、無傷。木瓜はそんなに美味なのか?   3/13

-------------------------------------------------

大騒ぎしてゐて静か蝌蚪の水
                    (平成9年)


ひきがえるのおたまじゃくしらしい。    3/12

-------------------------------------------------

ひとつ惜しふたつは多し桜餅

                   (平成9年)


餡ものは少々苦手である。桜餅は葉っぱの塩気があるので助かる。というわけで、いつでも葉っぱごと頂いている。   3/11

------------------------------------------------

鶏小屋に鶏のねむたき仏の座
                   (平成8年)


麗らかな日曜日。今年は何の花も咲くのが早い。       3/10

-------------------------------------------------

円相とはかくもまぶしき春日暈
                   (平成8年)


円相とは仏教用語で、悟りによってもたらされる完全に円満な心、というようなものらしい。     3/9

-------------------------------------------------

語り部の鴉木にあり春祭
                   (平成3年)


鴉は語るのがお好きな様子。    3/8

------------------------------------------------

世に残すもの無くて蒔く花の種
                   (平成5年)


そんな気分になることも・・・   3/7


-------------------------------------------------

蟻穴を出て問ふことの多きかな
                   (平成9年)


今日は啓蟄。      3/6

-------------------------------------------------

倒れ木となりての月日あたたかし
                   (平成9年)


関東地方、今日は「春寒し」である。   3/5

------------------------------------------------

指さしてはるか春星とは光
                   (平成6年)


何でもない人と、何と言うこともなく眺めた春の星だったが、妙にその状況が鮮明な記憶となっている。    3/4

------------------------------------------------

雛の間にをさなわざわざ泣きに来る
                   (平成8年)


席題が出たため、何の必然性も無く作った句。当時、割と良い評価を得られたので句集に入れたが、今見ても、やっぱり好きな句ではない。   3/3

----------------------------------------------

水底の葬も済みて春の水
                   (平成6年)


また新しい命の季節がやってくる。(葬=はぶり)          3/2

-------------------------------------------------

雛の間となりて二夜の薄埃
                                      (昭和58年)


お掃除嫌いなのでなおさらに・・・   3/1



前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ