2002.句ごよみ 11月12月



ご挨拶

 毎日更新「2002.句ごよみ」365日が終了しました。
1年間、ご愛読ありがとうございました。お陰様で、私は病気もせず、PCは故障もせず、たぶん大過ない(小過はあったかもしれません)連載が出来たと思います。いろいろな方にいただいた応援が、とても励みになりました。

 2003年は、今年のようなお手軽お手盛企画ではなく、もう少し前向きなものを、と考えています。更新は毎日ではなくなると思いますが、ご期待に背かないものをお届けできるよう、努力するつもりですので、変らぬご愛顧をよろしくお願いいたします。       (2002.12.31)

-----------------------------------------------

冬茜見とどけて山国の闇

                  (平成9年)


久しぶりに本物の闇を見た気がした。   12/31

------------------------------------------------

雑木山疎にして冬田はじまれり
                  (平成9年)


関東平野の外れによく見かける景。   12/30

------------------------------------------------

冬の雨木立あかるくして止みぬ
                  (平成9年)


冬でも、陰鬱さのない雨は良いものだ。 12/29

------------------------------------------------

町ひとつ眼中にせり冬木の芽
                  (平成9年)


この町とは秩父市。たしか羊山公園だったと記憶するが、丘のようになっていて見晴らしが良かった。  12/28

-------------------------------------------------

夕ざれや一人語りの冬の川
                  (昭和63年)


上州の何処だったか。ころころと透き通った水音がしていた。    12/27

-------------------------------------------------

碧落へ還らん冬のしじみ蝶
                  (平成6年)


十二月のしじみ蝶は珍しいと思った。   12/26

------------------------------------------------

あのころの実のまだ赤し枯茨
                  (平成5年)


度々訪れていた水ほとり。    12/25

------------------------------------------------

馴染みなき神ほめたたへ十二月
                  (平成8年)


合唱をやっていた頃は、暮ともなるとクリスマス・キャロルだメサイアだミサ曲だ、と忙しかった。  12/24

-------------------------------------------------

凍蝶や今たたみおく夢ひとつ
                  (昭和61年)


以前、ガラス戸で凍えていた蝶を、暖房で元気を出させてから外に放したことがあったけれど、蝶にとって良かったのかどうか。 12/23

-----------------------------------------------

終章を思ひ出せずに聞く時雨
                  (平成3年)


確か大木敦夫の、「時雨に寄する何々」を誰か二人の作曲家が歌曲にしているのだが、すべて記憶があやふや。    12/22

------------------------------------------------

年の瀬の宝飾売場見て過ぐる

                   (平成8年)


まさに他人事。     12/21

------------------------------------------------

賀状書く訣れの距離のいまさらに
                   (平成4年)


今年も年賀状がまだ何も出来ていない状態で暮20日となってしまった。   12/20

------------------------------------------------

落葉せし林のごとく古日記
                   (昭和58年)


自分の俳句の扉を一つ開いた、という意味で思い出深い一句。今でも好きな句である。   12/19

------------------------------------------------

朴落葉しろがねとなるまで乾く
                   (平成8年)


朴落葉は俳句をやる人に人気がある。 12/18

------------------------------------------------

わが送る返書にも似て夜の時雨
                   (平成3年)


庭を通り過ぎて行った時雨。     12/17

------------------------------------------------

はじめての駅に人待つ時雨月
                   (平成6年)


時雨月は陰暦十月の異称。あぁ、もう今は陰暦十一月・・・。   12/16

------------------------------------------------

翡翠の我が虚を翔る冬河原
                   (昭和60年)


カワセミは近年、思いがけない都会でも見かけるようになったが、この頃は滅多に見る機会がなかった。これは紙漉きで有名な埼玉県の小川町の翡翠。  12/15

------------------------------------------------

袖濡らす雪後の雨となりにけり
                   (平成7年)


先日の大初雪には驚いた。この句は本当はもっと季節が先なのだけれど。   12/14

------------------------------------------------

山枯れて羽に虹さす雪蛍
                   (昭和58年)


この句は句集の最初に載っている。自選では外したが、師に「是非入れよ」と言われ従った。自分の意思でなく載せたのはこの一句だけである。確かに私の句の原点の世界かもしれない、という気もする。  12/13

------------------------------------------------

天心に日の来合せぬ冬紅葉
                   (平成8年)


昨日につづいて「冬紅葉」。季語だけで他にはなにも要らないような気もするのだが。   12/12

------------------------------------------------

火に投げていま炎たる冬紅葉
                   (平成10年)


焚火が好きで庭でもよくやったが、諸般の事情でかなわなくなってしまった。作句活動にもダメージは大きい。           12/11

------------------------------------------------

耳深く吾が声ありぬ冬帽子

                   (昭和59年)


以前は真冬でも毛糸帽などかぶってよく出歩いた。揃って帽子の一行がいたら、それは俳句の吟行会に間違いない。     12/10

------------------------------------------------

しるべ石温もりて山眠るころ
                   (平成6年)


一緒に冬眠でもしたい気分。    12/9

------------------------------------------------

乱菊や石垣組んで人住んで
                   (平成9年)


旅人の視線だなぁ。      12/8

------------------------------------------------

冬薔薇のうしろすがたの裸身めく
                   (平成9年)


無防備!     12/7

------------------------------------------------

夜祭も終へし知知夫の残り柿
                   (平成9年)


この頃「湯けむり吟行会」と称して、数人の仲間と季節毎に出かけて、大いに楽しかった。  12/6

------------------------------------------------

忘れものとりに小春のてんと虫
                   (平成7年)


日溜りでひょっこりと出会った。     12/5

------------------------------------------------

終着駅枯蔓の絮発ちにけり
                   (平成7年)


庭の自然薯も木に絡みついたまま枯れてしまった。零余子は採れないまま。  12/4

------------------------------------------------

木々は身を祓ひ清めて神迎
                   (昭和60年)


神無月は今日で終る。        12/3

------------------------------------------------

ずつしりと受験要綱神の留守
                   (平成3年)


この年、娘は中学三年生。「神様!仏様!」であった。      12/2

-----------------------------------------------

灯を点すころ木枯に変りけり
                   (平成7年)


十二月に入った。街のいたるところにクリスマスの飾り付けが点っている。   12/1

------------------------------------------------

背に肩に日の重みあり一葉落つ

                   (平成9年)


十一月最後の日。わりあい穏やかに過ぎて行きそう。       11/30

------------------------------------------------

黄落や人語を待ちてしきりなる
                   (平成6年)


銀杏落葉たけなわである。         11/29

------------------------------------------------

おほふべき小鳥の屍あり木の葉降る
                   (平成9年)


庭でもこんなに雀や烏がいるのに、死んでいるところを滅多に見ないのは何故なのだろう。この句は森に落ちていた名の分からない小鳥。  11/28

------------------------------------------------

終止符は天が打ちたる一葉かな
                   (平成9年)


何やら思わせ振りだが、確かにそういう部分もある一句であった。  11/27

------------------------------------------------

黄落や甘言苦言耳ふたつ
                   (平成9年)


「黄落」は度々作って来た季語だが、歳と共に素直でなくなっているかも。  11/26

------------------------------------------------

道々に火の匂ひしてお酉さま
                   (平成10年)


今日は三の酉。        11/25

-------------------------------------------------

遊びすぎ戯れすぎて紅葉濃し
                   (平成8年)


山に一泊しての俳句三昧。ついこんな句も出来てしまう。      11/24

------------------------------------------------

山窪に人は火を焚く神無月
                   (昭和62年)


東京日野の百草園では、毎年11月23、24日に落葉焚きの会をする。円内で集められた落葉の嵩は大したもので、焚火も大掛かりなものとなる。実は15年ぶりで今日行ってきたのであった。やはり同じ山窪で落葉は焚かれていた。   11/23

-------------------------------------------------

ふつ切れて蜘蛛の子秋の天へ飛ぶ
                   (平成8年)


生まれたばかりの蜘蛛の子たちが、風に流した糸に乗って旅立って行く現象は、「雪迎え」とも呼ばれて北国の晩秋初冬の風物詩となっている。しかし、何のことはない、我が家の庭でも蜘蛛の子は折々に空へ飛ぶのであった。11/22

------------------------------------------------

反乱の一枝こよなき紅葉かな
                   (平成8年)


喧嘩をふっかっけるような句であるが・・・。  11/21

------------------------------------------------

猿酒と名付けし澄みの極みかな

                   (平成6年)


武州御嶽山中にある御師(おし)の宿では、自家製の木の実酒を洒落て「猿酒」と称して振舞ってくれた。   11/20

-------------------------------------------------

烏瓜無防備の赤連ねたる
                   (平成6年)


まわりが枯れてしまった中で、まだ真っ赤なままの烏瓜は、どうしても手に入れたい宝物のようだ。   11/19

-------------------------------------------------

億年の石の亀裂や草紅葉
                   (平成8年)


何とも分かり易い句である。    11/18

------------------------------------------------

馬鹿話せし間をしきり木の実雨
                   (平成6年)


アリとキリギリスではないけれど。     11/17

------------------------------------------------

文字ならべ替へならべ替へ火恋し
                   (平成9年)


不毛な作業だったりして・・・。    11/16

------------------------------------------------

いろいろな木の実見てのちさはふたぎ
                   (平成5年)


サワフタギはハイノキ科の落葉低木。沢の傍に生えて沢を隠すという意味でこの名があるらしい。秋には群青色の実をつける。八ヶ岳高原の夕暮に見たこの実は忘れられない。  11/15

------------------------------------------------

秋意濃き森に鴉の笑ひ声
                   (平成9年)


白金の自然教育園の森では、カラスの大群が怒ったり笑ったりしながら暮している。  11/14

-------------------------------------------------

時雨るるも晴るるも俄か能登瓦
                   (昭和59年)


昨日に続き能登の句。能登瓦は黒くて釉薬で光っている。    11/13

-------------------------------------------------

らつきようの花季も過ぎ海の虹
                   (昭和59年)


昭和58年のちょうど今頃、三泊四日の能登の吟行会があった。娘もまだ小さかったけれど、何もかも放り出して参加して、行く先々で得がたい経験をさせていただいた。 11/12

-------------------------------------------------

渋もあり柿の木坂の柿日和
                   (平成7年)


地名の由来は柿の木が多いからという説もあり、また坂を難渋しながら登る荷車から、積んである柿を抜いて逃げた「かきぬき坂」が元であるという説もある。  11/11

------------------------------------------------

石人に日の温もりや赤蜻蛉

                   (平成9年)


今日は風邪で寒気がしているのか?本当に寒いのか?      11/10

------------------------------------------------

もの言へば愚痴にきこえて浅き冬
                   (平成6年)


真夏の生まれのせいか、どんな暑さにも耐えられるが、寒さには全く弱い。寒くなると思考もマイナス路線をたどってしまう。     11/9

-------------------------------------------------

よもつひらさか門に邯鄲の残りをり
                   (平成8年)


庭では鉦叩が、まだかすかに鳴いている。  11/8

------------------------------------------------

川面まぶしく冬蜂となりゆくや
                   (平成6年)


暗く冬立つ。日差が恋しいこと!   11/7

------------------------------------------------

さふらんや一日を季の譲り合ふ
                   (昭和59年)


秋のような、冬のような・・・。    11/6

-------------------------------------------------

あざみ一花おいてきぼりの冬隣
                   (平成8年)


今日は陰暦の10月1日。本ものの神無月が始まった。明後日はもう立冬である。  11/5

-------------------------------------------------

末枯のやすらふ水に金魚飼ふ
                   (昭和60年)


お祭の金魚すくいの金魚だったが、幾つもの冬を越して、卵まで産んでくれた。    11/4

------------------------------------------------

ワープロに文字教へて文化の日
                   (平成2年)


パソコンを使い始める前は、ワープロ専用機にかなり働いてもらった。出来たてで会員の少ない結社は資金も乏しいため、結社誌を発行するにも印刷所に外注する部分を極力少なくしないとやって行けない。せっせとワープロで版下を仕上げたものだった。これが出来るようになったから、結社が世にどんどん増えることになったとも言えるかもしれない。  11/3

-------------------------------------------------

やすらぎに似て鈴虫の絶えにけり
                   (昭和61年)


「ご苦労さまでした・・・」という感じ。    11/2

------------------------------------------------

秋の雲みるみるうちに過去となり
                   (平成10年)


関西まで遠出をした吟行会にて。あの時初めて出会った人達とは、もうそれっきり会うことも無いまま。 11/1



前のページへ
戻る
トップページへ
トップ