2002.句ごよみ 9月10月



夕星は影持たぬ星黄落す

                   (昭和59年)


すべてが透き通ってゆくような夕暮。    10/31

------------------------------------------------

譲らざる一語かかへて火恋し
                   (平成4年)


作句上でのこと。煮ても焼いても食えないと言われた。     10/30

------------------------------------------------

母を呼ぶ声みな似たり木の実雨
                   (昭和59年)


林では、小鳥まで誰かを呼んでいる。      10/29

-------------------------------------------------

黄落季きりんの頚の林立す
                   (平成3年)


多摩動物公園の吟行。キリンとシマウマが仲良く一緒のエリアで遊んでいた。  10/28

------------------------------------------------

幽水に秋の金魚を放ちやる
                   (昭和60年)


「幽水」はどうも造語だったようだ。   10/27

-------------------------------------------------

禁制の多き寺苑の柿実る
                   (平成6年)


東京近郊の名のあるお寺。いたる所に「〜するべからず」の貼り紙や立て札があり興ざめであった。徒然草に同じような話があったっけ。  10/26

-------------------------------------------------

東京に富士白き日や目白来る
                   (昭和59年)


この頃はまだ、我が家の二階の窓から富士山が見えていた。その後、ご近所が改築をされたり、大きなマンションが建ったりで、残っているのは記憶とこの句だけとなった。  10/25

-------------------------------------------------

折紙でつくる子狐木の実落つ
                   (昭和59年)


こういう細々とした制作品は、なかなか処分できないので、ますます家の中が乱雑になる元となっている。  10/24

-------------------------------------------------

鉦叩厨の青き火を慕ふ

                   (昭和60年)


鉦叩は何処からか家の中に入って来ては鳴く。 10/23

-------------------------------------------------

さくら葉に虫喰ひ著き鵙日和
                   (昭和58年)


今日は久しぶりに秋晴れである。   10/22

-------------------------------------------------

そこそこの飛翔散り敷く楓の実
                   (平成2年)


さまざまなものが地に舞い落ちる季節となった。 10/21

------------------------------------------------

顧みて更に君無し十三夜
                   (平成5年)


この年、一人の句友を亡くした。静かでひかえめな人柄なのに、時に大胆で奇抜な発言をする人だった。私達は彼女が亡くなってから、その存在感を改めて思い知ることとなったのだった。  10/20

------------------------------------------------

この秋もおほかた送り後の月
                   (平成8年)


昨夜は雲の奥にぼんやりとした月の影を認めることが出来た。句集には十三夜の句が三句も入っていたので、申し訳ないが、今日明日と引き続きお付合い願いたい。 10/19

-------------------------------------------------

雲深きこともやすらひ十三夜
                   (平成6年)


夜来の雨は朝も遅くなって上がったようだが、今宵の十三夜はどうなることやら・・・・・・。    10/18

-------------------------------------------------

秋日濃し飛来の蜂の大頭
                   (平成4年)


昔も雀蜂はいたのに、今ほど恐がられていなかったのは何故だろう。   10/17

-------------------------------------------------

畜魂碑ゑのころ草の群れてをり
                   (昭和62年)


確か神津牧場だったと思う。     10/16

-------------------------------------------------

振りかへりごころに十月桜かな
                   (平成8年)


山路の途中に、ひっそりと咲いていた。   10/15

-------------------------------------------------

木の葉雨人集めては笑ひては
                   (平成4年)


結社の船出間もない時期で、人心一丸となって何をやっても楽しかった頃。  10/14

------------------------------------------------

駅舎出てすぐ黍の畑黍の風
                   (昭和61年)


武蔵五日市近辺のどこかの駅だったと思う。 10/13

-------------------------------------------------

終の芙蓉終の芙蓉とひとつ咲く

                   (平成3年)


二桁代だった花の数もめっきり減った。そろそろ今年の芙蓉もお終いとなる。   10/12

-------------------------------------------------

葛刈鎌逃れ蛙が水にをり
                   (平成2年)


保護者会の葛刈をもう一句。    10/11

-------------------------------------------------

葛刈や花つぎつぎに手繰られて
                   (平成2年)


娘が学校付きの病院に長期入院したおかげで、いろいろ珍しい体験が出来た。これは保護者会による構内の草刈り。田舎の葛原はダイナミックでとても楽しかった。   10/10

-------------------------------------------------

地下鉄の階半ばより野分中
                   (昭和58年)


たいそうな風量なのに、そのうち何処かで吹き止ってしまうのも不思議ではある。   10/9

-------------------------------------------------

山青し神の国より小鳥来る
                   (平成8年)


武州御嶽の山頂付近。     10/8

-------------------------------------------------

秋水の蔵す河骨終の花
                   (平成7年)


水生植物の花は、水の外にも中にも平気で咲く。 10/7

-------------------------------------------------

沼青き忍野絵地図や一葉落つ
                   (昭和59年)


山梨県の忍野八海には何度も行ったのに、八海の名を、今一つも思い出せない。   10/6

------------------------------------------------- 

野外料理秋の蛙が鳴きにけり
                   (平成3年)


秋の雀蜂もやって来るから怖い。    10/5

-------------------------------------------------

大粒の旱の照りの零余子なり
                   (平成7年)


荒庭だからこそか、立派な零余子が毎年たくさんできる。しかし、木に高く絡んで手が届かない。二階からも届かない。梯子も壊れている。あぁ、零余子飯が食べたい! 10/4

-------------------------------------------------

蘆はみな花をかかげて寂しかり
                   (平成5年)


もの思う秋、だったのか?      10/3

-------------------------------------------------

毒育てゐたるかんばせ茸生ふ
                   (平成6年)


素人の判断は禁物。くれぐれもご注意を。    10/2

-------------------------------------------------

草の実の稔りきつてのかろさかな


                   (平成9年)


十月に入ったと思ったら、東日本では戦後最大級という台風がやって来た。地域特定というところに、妙な臨場感がある。
草の実も「かろさ」なんて言われている時ではない!         10/1

-------------------------------------------------

茫々と光の末の秋薊
                   (平成9年)


今だったら句集には入れなかっただろうな、と思う句がいくつかある。この句なんかもそれだ。句集収載最後の年で、どの句も出来て間が無いから、客観性に欠けていたのだと思われる。自選の弊害かもしれない。  9/30

-------------------------------------------------

秋風や異国の唄を異邦人
                   (平成6年)


芝生の上で、多分ペルーあたりの曲を奏で歌っているのが、遠くまで風に乗って聞こえてきた。とても得した気分になった。     9/29

------------------------------------------------

立ち止る度に野菊のほとりなる
                   (平成6年)


こんな感じで低山を歩く。           9/28

------------------------------------------------

払ふでもなく胸もとの草虱
                   (平成8年)


人も句もぼーっとしている。         9/27

-------------------------------------------------

もの問へば媼不機嫌豆筵
                   (平成2年)


手帖を携えた吟行の一団は、地元の人に、それはまあよくものを尋ねる。「これは何ていうお豆ですか?」「どうやって食べるんですか?」「いつ頃播いたんですか?」・・・・・・大所帯にでもなれば一団去ってまた一団。、同じ質問が次から次と限も無い。人見知りの私はいつも端っこで会話を聞いていたが、あまり好きな雰囲気ではなかった。
(いけない、つい熱く語ってしまったではないか!)9/26

-------------------------------------------------

寝待月思ひもよらぬ方にあり
                   (平成10年)


21日の名月から、十六夜、立待月、居待月、と来て今夜は寝待月。明日は更待、昔の人の月を観ることの重さを思う。9/25

-------------------------------------------------

種採りて小瓶にのこす幼文字
                   (昭和59年)


娘、小学二年生の年。       9/24

-------------------------------------------------

貧と富と隣れる門や葉鶏頭
                   (昭和59年)


余計なお世話ではある。        9/23

-------------------------------------------------

木賊からりと乾きて磨くものもなし
                   (平成元年)


今日はちっともからりとしていませんが・・・ 9/22

-------------------------------------------------

朝の日が花をさがすよ真葛原

                   (昭和61年)


正真正銘、昇りたての朝日。この頃はまだ娘が小学生で、私も否応無しに早起きをしていたので、吟行にも平気で出掛けられた。これは日光の奥の方の句。    9/21

-------------------------------------------------

秋風や神事の釜に湯のたぎり
                   (平成8年)


これもお祭の一景。作者はシュウフウと思って作った。      9/20

------------------------------------------------

昼の灯をまづは点して在祭
                   (平成8年)


街中だけれど、どこか田舎っぽいこの町のお祭。  9/19

-------------------------------------------------

水引草色濃く咲いて祭とや
                   (平成3年)


地元の秋祭りは9月18、19日と決まっていたが、人が集まらないとかで、今年から土日にかかるように日程が変更された。近隣の地区もそういう所が増えているようだ。9/18

-------------------------------------------------

秋澄める物見岩より風を見し
                   (平成8年)


「物見岩」というのは各地にあるが、これは霧が峰高原。      9/17

-------------------------------------------------

松虫の言問ふやうに鳴き始む
                   (平成7年)


この年、数匹の松虫を頂いて鳴き声を楽しんだ。松虫は鈴虫よりも、もっと生命力が希薄な感じがする。  9/16

-------------------------------------------------

胸白く雀吹かるる初嵐
                   (昭和61年)


東京を離れて見た雀。色が綺麗だった。   9/15

------------------------------------------------

木の間より人の声して秋の蝶
                   (平成6年)


連休で日にちの感覚がおかしくなってしまったらしく、14日分が抜けていたのを16日に入ったところで気がついた。これも秋蝶の句。   9/14

-------------------------------------------------

秋水を見送る亀のための石
                   (平成8年)


川の中に、亀でなくてもしばらく座っていたくなるような、お誂え向きの石があった。         9/13

-------------------------------------------------

蝶とおなじこと考へて野辺の秋
                   (平成8年)


草から草へ、楽しそう。            9/12

-------------------------------------------------

木の神と野の神と座す石の秋
                   (平成4年)


何故か蔓人参の別名、爺そぶや婆そぶを思い出したりしつつ。   9/11

-------------------------------------------------
    

定めなき晴雨芋の葉まだ育つ

                  (平成9年)


庭に埋めたままになっている里芋は、今年も葉を広げているが、年々貧弱になってきたような・・・・・・   9/10

-------------------------------------------------

持ち古りし人のことづて秋の蝶
                  (平成3年)


庭にやってくる秋蝶は、数は少ないが種類は多い。       9/9

-------------------------------------------------

父の座に日ざしの届く白露かな
                  (平成6年)


今日は二十四節季、白露。メダカに当る日も違ってきた。      9/8

-------------------------------------------------

秋風に揺れ葭といふ蘆といふ
                  (平成9年)


善しも悪しも、秋の風の中。         9/7

------------------------------------------------

開きみるのみ幕間の秋扇
                  (平成8年)


母のお供で踊りを見に連れて行かれた。かなり退屈だった。       9/6

-------------------------------------------------

秋の蝉なに終り何始まるや
                  (平成4年)


そういう気分だった、10年前の秋。    9/5

-------------------------------------------------

目に見えぬものを探して秋の蜂
                  (平成8年)


秋になると庭にやって来る種類の蜂が、今日水引草のあたりを飛んでいた。   9/4

------------------------------------------------

山鳩にかそけき雨の迢空忌
                  (昭和62年)


9月3日は折口信夫の忌。ひと頃『死者の書』の世界に没頭したこともあったし、言霊の存在を感じさせる短歌もまた私の好むところである。    9/3

-------------------------------------------------

事も無き日和に渇く力芝
                  (平成9年)


今日も秋暑はげしく、もの皆よく乾いている。  9/2

-------------------------------------------------

そそのかす如き葉ずれも蘆の秋
                  (平成8年)


9月が始まった。二百十日も、こちら関東辺りは穏やかに過ぎるようだ。   9/1



前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ