浮遊城迎賓館


句集『遠江だより』

「遠江だより」が一冊の句集になりました。

在りし日

写真も入っています。

本文


 ご報告が遅くなりました。
句集は昨年(2009)の夏、新盆に合わせて出来上がりました。
作ってくださったのは、小田木さんの教え子の福田さんご夫妻です。
最初のころの生徒さんと同じくらいの年齢、と小田木さんは私のことを仰っていたので、たぶんご夫妻とは同世代の気がします。
お仕事柄、製本もお手のものだそうで、すべて見事に手作りしてくださいました。

ことの発端ですが、遺品の中に、「遠江だより」関連の原稿や書簡などがまとめて入っている一箱があったそうです。
これをこのままにしてはいけない、と思ったご夫妻は私のところへ連絡をくださいました。それが昨年の五月のこと。
以降、欠けている号を補ったり、順番を揃えたり、校正をしたりのお手伝いをしました。専ら奥様のほうと電話を使っての作業でしたが、俳句はなさっていないということながら、とても深い教養をお持ちの方で、私もいろいろ教えていただくことがありました。
私のミスで保存先が不明になっていた1〜7までの号が揃ったのも、ありがたいことでした。

週末ごとにお電話をいただいて、「遠江だより」の一句一句を確認しながら、二人で読み進めてゆくひとときは、何かとても満ち足りた時間に思えました。思いがけなく賜った、小田木さんからの贈り物だったのかもしれません。



追悼


尾をふりし犬もともだち曼珠沙華  遊凪



闊達な声背なにする夜寒かな  けい







訃報


 小田木弥栄子さんの訃報が届きました。
 いつかこういう日が来ることは覚悟していましたが、やはり寂しさは言いようがありません。
 胃癌の診断を受けてから約一年。入退院を繰り返しながらも、常に前向きに闘病されていましたが9月21日に亡くなられました。最後の二ヶ月は、ご本人の切なる希望によりご自宅にての療養で、最期の時もご自宅で迎えられたとのこと。生涯独り身を通されましたが、教え子さん達が入れ替わりで、最後までお傍のお手伝いをなさったそうで、これも皆、小田木さんのお人柄のたまものと思います。
 bW7まで続いた「遠江だより」も、もうこれで最後になってしまいました。
便宜上二人で一応の締切日を決めたのですが、毎月必ず、たとえ夜遅くなってもFAXが届いたものです。ずっとそういう風に続いていたのが、すみませんがちょっと待って、という月が何回かあった後、とうとう休詠と同時に訃報をいただくことになってしまいました。
 結社を飛び出した私の個人誌へ、句を出し続けてくださる小田木さんに、結社の同人として気まずいことは無いですか?と伺ったことがあります。彼女は一笑に付して、自分がそうしたいのだから誰にも文句なんて言わせない、って仰っていました。私がどんなに感謝していたか、言葉でお伝えしきれないままのお別れになりました。
 数年前、愛犬を亡くして意気消沈している小田木さんに、「虹の橋」の原詩を紹介したら、とても喜んでくださいました。死んでしまった犬猫たちが、虹の橋のたもとで幸せな時を過ごしながら、飼い主のやって来る日を待っている、というあの詩です。きっと先に逝ったはなちゃんやカシヤが、今ごろシッポをぶんぶん振りながら小田木さんを出迎えていることでしょう。

  人と犬といつか見おろす湖の秋   まこと



句集『九匹の仔犬』

2002年春、小田木さんは句集を上梓されました。
その時に書いたもので、「俳界徘徊集」に置いてある文ですが、ワンちゃん達の写真と共に、ここにも載せさせていただきます。


祝・句集『九匹の仔犬』
  
 毎月「遠江だより」を寄せてくださっている小田木弥栄子さんが、句集『九匹の仔犬』を上梓された。
 小田木さんは昭和五十七年「馬酔木」入会以来、遠州の山河を大きく詠い、人や犬への厚い情を濃やかに詠みつづけて来た。その後、所属結社は「橡」「カリヨン」と移り変わったが、その句風は初心の頃から確固とした個性を守りつづけている。
 
  梅漬けてうすき縁の母おもふ
  夕星へささやき好きの蘆の花
  父の世の冬の北斗が湖に立つ
  構造線北へ北へと行く秋ぞ
 
 私は小田木さんの俳句の「時へ、場所へ、思いを遥かにする」感覚が好きなのだ、と句集を通読して改めて感じた。
 もう一つ欠かせないのはワンちゃんのこと。愛犬カシヤの一周忌に合わせるように句集が出来あがったのは、小田木さんに伺ってはいないけれど、偶然ではないだろう。

  仔犬の目開きて冬の海の色
  桜蘂子育て終へし犬に降る
  泳ぎ出す犬は得意の横目して
  犬連れし賀客を犬の迎へけり
  花吹雪犬と散歩のしをさめは

 カシヤの瞳が思い出される。 
           (石果6月号より)

在りし日のカシヤ(右)


●「遠江だより」選集 まこと抄出●


虫しぐれ足音過ぐれば又もとに  01

ちちろ虫夢に入りきて声高に

湖よぎり雪時雨ゆく白さかな    02

魚は氷に上り人には忘れ癖

湖青く満ちくる力今朝の秋

もう一度湯舟に沈む夜の秋

朝の雨木の実の色の仕上して

咲き残る萩色濃しや思ひ出も  03

低気圧花散る谷を靄ごめに

空の色少しもらひて楝咲く

葉柳のもとに石あり憩へよと

橋脚を引く泡白し夏の潮

望の潮闘志あらはに寄せ来たる

日はさはに蘆原をゆく風もなし

大歳の北斗は丘に柄を立てて  04

お涅槃の大風はたと止みにけり

尾のとれて始めの一歩蛙跳ぶ

秋ぐちの低き朝日へ歩きけり

轟々と魚梯下りぬ秋の河

葛の花ペプシコーラの香も少し

日脚伸ぶ小鳥の頬の白き斑に  05

蕗の薹見つけし朝や友訪はな

天日をとどめて桜満ちみてり

花吹雪今が過ぎゆく音たてて

今朝こぼる葛の花なり踏まずゆく

激ちゆく天竜川へ散るさくら  06

北窓に夏至の夜明の来てゐたる

野分くる小さな湖も見落さず

時雨来る古き良き詩ささやきて

航跡の一線長し初景色    07

蟇出でぬ手脚ゆたかに水を掻き

独活の香に健やかな日の戻りけり

鰡の波先立てて湖満ち来る

蘆の穂の光りて揺れて刈られけり

冬至入日祭る祠の幣ひくし

冬至祭る丘の祠は湖へ向き

籠りゐて春の行方や風の音  08

常盤木落葉鳴らせば家路遠くなる

蟾なきてやつと我が家と思ひけり



遠江だより(87)


      小田木 弥栄子


クレーン車背伸びいつぱい梅雨晴間

北窓に梅雨の西日のすこし差し

層雲を染め梅雨の朝日の昇りけり

クレーン車よく首を振る梅雨晴間

カーテンを引かず短夜明くを待つ

梅雨明は退院の日と思ひしに

         (2008.7月)



遠江だより(86)


        小田木 弥栄子


美しき初夏に病むとは何事ぞ

薫風に枝を広げし窓の楠

梅雨の雷三方ケ原を這ひ回る

降り込むと梅雨の見舞の客増えて

放射能治療はじまる梅雨最中

初夏の水が胃の腑に届く音



遠江だより(85)


       小田木 弥栄子


紫の闇をつくりて藤の雨

縦横に花房みだれ藤の散る

ぬれ縁の藤のお花見集ひきて

蟾なきてやつと我が家と思ひけり

暮れのこる著莪の花かな木の下の

木洩れ日の降る池の面蝌蚪群るる



遠江だより(84)


       小田木 弥栄子


プリンセス雅子てふ蘭咲きにけり

籠りゐて春の行方や風の音

蝌蚪生れて一つ水面に尾をふりぬ

藤の花房小さく垂れぬ水音に

青柳のゆるる岸辺は波ゆるく

常盤木落葉鳴らせば家路遠くなる



遠江だより(83)


     小田木 弥栄子


   (胆石による胆嚢炎にて入院)

節分の鬼よ手かげんしてたもれ

春立つや癒ゆる日一日近づきて

霾晦ついに泣き出すわが心

早春の日の出たたふる隣人

病院でしぶしぶ迎ふ二月尽

早春の天竜川瀬波白く



遠江だより(82)


       小田木 弥栄子


初日の出湖辺の村の茜して

寒暁やおそ月弓を引きしぼり

万両の赤がたわわと鵯叫び

今朝晴れて雪のアルプス現れにけり

霜月祭少年大地を踏む音よ

むささびの音なくすべる宵の闇



遠江だより(81)


       小田木 弥栄子


木枯に兎とぶ湖深みどり

冬至入日祭る祠の幣ひくし

冬至入日祭り投餅はじまりぬ

冬至祭る丘の祠は湖へ向き

ひたすらに胃の腑に仕へ去年今年

鳴りとよむ北風よ抗癌剤つれて



遠江だより(80)


      小田木 弥栄子


冬満月夕映えの湖昇りきぬ

空青く欅黄葉の雨が降る

行く道を紅葉あかりに照らされて

生り年の渋柿吊しおほせけり

友吐息篭に盛られし渋柿に

黄落の欅大樹は雨はらひ



遠江だより(79)


        小田木 弥栄子


蘆の穂の光りて揺れて刈られけり

秋うらら友と歩けば湖光る

道の上の椎の実踏まる音たてて

椎の実を拾ふはわれら二人のみ

秋潮の追風うけて勇みけり

鰻食ぶ明日入院の記念にと



遠江だより(78)


       小田木 弥栄子


湖をくる時雨は白き靄となり

早稲田すぎ湖の小魚煮る店へ

酔芙蓉酔ひぬ主は留守なりと

鰡の波先立てて湖満ち来る

ざわざわと秋の大潮打つ岸辺

秋にはか靄しまき立ち岸を指す



遠江だより(77)


       小田木 弥栄子


     嫋々たるさびたの花は
      今井襄翁愛せし花(注)
天竜へ岩ささへをり花さびた

夏暁の暗さも残る土の色

待つことを諦めし頃喜雨にはか

昇りたる山霧とまる川なりに

柳散る黄金に時を刻みつつ

秋草の寄せ植を置き勉強会


(注:故今井襄さんは古くからの句会のお仲間でありました。いつも背筋を真っ直ぐに伸ばし、正しい方向を見据えていたかたでした。小田木さんは、俳句のことで落ち込んでいた時、今井さんに掛けていただいた温かい一言が、今も忘れられないそうです。写真はさびたの花。お馴染みのサイト「植物園へようこそBotanicalGarden」からお借りしました。)


遠江だより(76)


       小田木 弥栄子


梅雨晴間ダム放流の水しぶき

合歓の花ダム湖に枝をさしのべて

みづうみの上来る風に梅雨明くる

足先へ槐の花のほろと散り

迅雷の一閃音の弾けたる

牛蛙めつきり減りてソロの朝



遠江だより(75)


        小田木 弥栄子


夏至の日を弾く灯台松の上

川沿ひに山生まれ来ぬ夏霞

青嵐みづうみへ波押しいだし

浚渫船両岸みどり滴れる

梅雨きざす使ひ古りたる書をとれば

楊梅の熟れて降りつぐ音とあり



遠江だより(74)


       小田木 弥栄子


乗込鮒水掻きまはす雨あがり

川風の涼しさ釣橋最中なる

独活の香に健やかな日の戻りけり

見付学校見し昂りに氷菓食ぶ

十薬の花引き捨ててひきすてて

鰻食ふはらからの顔晴れやかに



遠江だより(73)


       小田木 弥栄子


たゆたひて眠るがごとし春の浜

茶つくりの香移りぬ手につれて

友集ふ日は藤波も香りけり

ひともとの残る桜よ山の湯の

葉桜の下も歩く日やつと来ぬ

干し蒲団今宵は雲の中に寝て



遠江だより(72)


          小田木 弥栄子


朝寝して日差まぶしき病み上り

雲の中春三日月の泣きさうに

冴え返る星の宴を目のあたり

蝌蚪生れて折れ釘のごとかたまりぬ

汲まれたる水に尾を振り蝌蚪育つ

藤の花やつと垂れそむ薄曇り



遠江だより(71)


         小田木 弥栄子


蟇出でぬ手脚ゆたかに水を掻き

見上げけり今出し蟇の濡れし目が

引潮や山形描く鴨の水尾

芽柳や綿雲に乗るわが心

今朝ひらく木蓮の白あたらしき

湖風へミモザの花の揺れたわむ



遠江だより(70)


        小田木 弥栄子


航跡の一線長し初景色

空の朱と湖の朱照るや初日の出

初茜明けゆく湖は鏡なし

ふりむけば木々も声して初明り

初電話答ふる声も若からず

寒ざくら花芽ほぐれて朝の日へ



遠江だより(69)


       小田木 弥栄子


大灘は冬日を展べて凪ぎわたる

冬波を噛みつつ天竜灘に入る

灘の冬松はざざんざ歌ひをり

柞紅葉朝日の色をにぎはせて

紅葉かつ散りてべんがら色の道

海桐の実まるまる太る灘の日に



遠江だより(68)


         小田木 弥栄子


十三夜月かな湖の靄ぬけて

時雨来る古き良き詩ささやきて

椎の実の朽木を打ちぬ音たかく

天竜川光りて灘に入る小春

青尾根と薄の丘の秋葉道

紅葉して水かげろふを遊ばする



遠江だより(67)


        小田木 弥栄子


雲残り今宵の月のなほ円か

大潮へ鰡の子隊伍組みにけり

猫が待ち蜂も待ちをり水飲み場

歩幅少し伸ばして行くや秋の朝

行く季の夕日に映えて萩の花

木犀の香に添ふや秋葉道



遠江だより(66)


       小田木 弥栄子


日差きて光の束よ蘆の花

谷昇る山霧頂はや見えず

野分くる小さな湖も見落さず

野分過ぐ潮の境目今朝さやか

夕陽照る山の斜面はみな薄

今朝着きし鴨かだみ声まだたてず



遠江だより(65)


        小田木 弥栄子


手を打ちて花火の色を言ふ幼

伊良湖まで土用の浜の潮煙

独り見る花火又良し老いしかな

湯上りの時ゆるゆると夜の秋

柳散る朝日に黄色きらめかせ

うれしきは花火追ひくる川の風




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ