俳界徘徊集



空蝉


 先月号に蝉が少ないと書いたが、八月も終りに近づいて、急に庭の蝉の穴が増えた。ようやく残暑と言えるような暑さが戻ってきてせいだろうか。蝉の抜け殻も、今頃になって「今年は多い」と言いたくなる状況となった。
 我が家の庭で鳴く蝉は三種類しかいない。油蝉とみんみん蝉、たまにつくつく法師が鳴く。
 熊蝉が箱根を越えたというニュースを耳にしたが、この辺りではまだ声を聞いたことがない。昔、子供の頃の三年余りを関西で過ごした時に、この蝉の声は耳に染み込むほどよく聞いたものだから、今も懐かしく思い出す。しかしもし、こんな家ばかりの界隈で熊蝉が鳴いてくれたとしても、舞台が貧弱過ぎるという気もする。やはり熊蝉の声には、大きな夏空と遠くからも目印になる程に茂った楠の大樹が似合っている。
 それにしても箱根を越えた彼等は、一体何処まで北上して行くのだろうか?地球の温暖化現象で虫達の棲息地図にも変化が起こっているに違いない。
 庭の空蝉はどれも油蝉のようである。土を自分で掘って地上に出て来たというのに、体には泥がちっとも着いていない。この辺では見かけないが、にいにい蝉の抜け殻は、いつも見事に泥まみれなのだが、どこに違いがあるのだろうか。油蝉はアブラがあるので土が着かないのだ、など子供の頃に言っていたが、あまり脂っけのなさそうな法師蝉の抜け殻も泥んこではないから、この説はあてにならないと思う。
 生物とは言えないが、空蝉には魂の名残があるかのようだ。長い歳月暗い土の中で考えていたことや、羽化の為に地上までの穴を一心に掘った思いや、無事に脱皮が完了するようにという願いや、そういうすべてを蝉は空蝉に残して飛び立っていったように思えるのだ。空蝉はそんな名残を身にまといながら、透きとおった目をして、時には次の春になる頃まで、同じ枝にすがったままでいる。本来の中身であった命はとうに天へ召されてしまったにもかかわらず、である。空蝉はどこか、俳句に似たところがあるかもしれない。    
     (石果9月号より)



猫の命日


 今まで何匹も猫を飼って、現在も二匹が健在だが、一番最後に死んだ猫は十七歳で八月に逝った。
 その年の初めての芙蓉が咲いた朝、老衰だったのだろう、静かに眠ったままもう起きることはなかった。雌だったが強気で、若い頃は他の猫をよくいじめた。今居る猫も、仔猫の頃さんざん恐い目にあわされたもので、その当時は神経をぴりぴりさせ続けていた。
 しかし、そのお局猫にも、歳を重ねるにつれて変化が見えてきた。闘争心が消えてまあるくなって来たのである。ひと頃は口の悪い輩に「平家蟹」など言われたこともあった猫だったが、もはや天上界にでもあるような穏やかな表情で世の中を眺め続けた。猫がどんな邪念を抱くか知らないが、そういうものがどんどん抜けていって、どんどん透明感を増してゆくような印象があった。晩年は芙蓉の花のような猫になっていた。それで毎年芙蓉が咲くと、この猫のことを語り合う。
 いじめられていた猫は、恐い者がいなくなったのが分かったのだろう、本来のおおらかな性格を取り戻して、我が家の長寿記録を更新している。十八歳の夏、皆に愛されながら透き通りつつある。    
     (石果8月号より)


短い夏


 こういう夏があるのも、仕方のないことかもしれない。東京では八月二日に梅雨が明けた。その後、八日の立秋を迎えるまでの五日間も、晴れてはいるもののどことなく湿った感じがあって、盛夏の炎天と呼ぶには、どうも空気が重たい気がした。
 蝉も少ない。
 庭では七月の終りに、今年初めての油蝉が鳴いて、その後もう一度声を聞いただけと思う。蝉も世に出るタイミングを逃してしまったものか。
 今日、台風一過の晴天の下、庭の草むらを騒がす何者かがあった。臆病者で知られる我が家の犬が、飛び上がってびっくりした。見れば、透明な羽根の大きなミンミン蝉だった。これからの蝉か?、ここまでの蝉か?幸いなことに、それはバタバタした後、空に向って元気に飛び立っていった。
 この夏に少なからぬ物足りなさを覚えながら、残暑お見舞い申し上げます。
      (石果8月号より)


七夕に思う


 今年の七夕は雨催いで、夜には細かい雨の粒も落ちてきて、星空は見えずじまいだった。
 俳句では「七夕」は秋の季語になっているが、幼稚園よりもっと前から、カレンダーどおりの七月七日が七夕様の日だと思って育ってきたもので、この雨催いのはっきりしない湿った空気こそが、私にとっての七夕の季節感となってしまっている。
 昔は家でも笹飾りを作ったものだが、子も大きくなったこともあって最近はしない。この近所でも全く見かけなくなった。笹飾りが廃れた原因として、事後が面倒になったということはないだろうか。その昔、七夕が終った笹飾りは、願いの短冊をつけたまま川に流された。短冊も飾りも天然素材で出来ていた時代だった。私の小さい頃は町住みで、流せるような川も無かったから、きっと庭で燃やしたのだろう。娘の小さい頃までは、まだダイオキシン発生のことなど言われない時代で、たぶん「自転車が欲しい」なんていう幼い願いの短冊もゴミに出されるという事態にはならなかったと記憶する。本来は、環境さえ許せば、水へ流すというのが七夕竹の正しい始末のつけ方なのではないかと思う。
 川に流すということは、そのずっと先の海の、またその彼方の神の住むという常世の国にまで、思いを馳せるということなのだ。七夕竹の他にも、雛を流し、灯篭を流し、祓えの形代も流されてきた。願いも災いもそうやって神に托すことで、人々は人の世なりの平安を得ることが出来た訳である。最近では、自治体主催の行事などでは、雛でも灯篭でも、流されたものを下流で回収するのだそうだ。社会環境の都合でいた仕方ないことで、流す時点の心持ちは何ら変るところはないだろう。
 「水無月の大祓の祝詞」の中にある、厄災の祓われる顛末は小気味良い。
 川に落された罪災いを早瀬の女神が海に運ぶ。海の潮路の女神が受取り、海の底の息吹戸の神が根の国にそれらを吹き放つ。それを根の国の「速さすらひめといふ神、持ちさすらひて失ひてむ。」これらの神々は、今もきっと仕事中であろう。
    (石果7月号より転載)



虻?蜂?


 ライポンという生物がいる。初夏、ネズミモチの白い花が咲くと飛んで来る。丸っこい体がふさふさの黄金色の毛に被われていて、日に眩しく輝きながら飛んで来る。正体はマルハナバチの仲間らしいのだが、正確なことが分かっていないというのも不思議なことではある。そして、そもそもこのライポンという名称は、ごく局地的なものらしく、知っている人は少ない。
 昭和の終り頃、この辺りの小学生のあいだにライポン採りが大流行した。蜂のようなのに決して刺さない。それでこども達は存分に手捕りにして、虫かごやポケットに詰め込んだ。熱に浮かされたようなこの遊びのことを、今も熱く語る若者達もいる。
 その後、乱獲が祟ったか、少子化が進んだか、小学生がライポン捕りに熱狂する風景は見られなくなった。
 今年、いつになく庭にライポンが飛来しているので、懐かしくて書いてみたくなった。
    (石果6月号より)


失せ物


     失せ物

 今月の拙句に「失せ物のふいに出てくる」話があるが、この句を句会に出したら、結構共感してくださる方があった。他にも、人生の時間の半分は、探し物に費やしていると言う人もいるし、誰も思い当たることは多いようである。
 自分自身の経験を思い起こせば、娘の中学の入学許可証を失くしたことが忘れ難い。
 大切なものだから大切に取っておいたはずなのに、無くなった。家中ひっくり返るほど探しても無い。入学式に必ず持参すること、というのに無い。結局見つからなくて、赤いスタンプで再発行と押された許可証を持って娘は入学した。だらしない家の子だというレッテルを貼られては可哀想だと心配したが、そんなこともなく無事中学を卒業、高校生活も楽しく終えることが出来た。
 そしてそれから半年経った頃、思い立って片付け始めた箱の中に、それはあった。小学校卒業時の諸々と一緒になっていて、まるでタイムカプセルのようだった。約六年半ぶりに、ふいに出てきたことになる。
 当時は少なからず反省したものだったが、それ以降、似たようなことが絶無であるとは、残念ながら言い難い。
        (石果6月号より)


生命力


 アボカドを切ったら立派な種が出てきた。あまり見事で捨てるのも惜しく、鉢に埋めておいたら芽が出た。
 どんどん背を伸ばして、葉っぱも何枚か開いた。南方の果実らしいので、まさか実までは期待しないが、観葉植物としては素直な容姿がなかなか良い。
 大切に世話をしてはいたのだが……鼠に齧られてしまった。我が家を跳梁跋扈しているお馴染みのクマネズミである。伸び盛りの先端の芽と,割箸ほどの太さになった幹の途中をやられた。
 さて、すごいのはその後である。しばらくしょんぼりしていたアボカドだったが、新しい芽を伸ばし始めた。
 天辺からはほんの少し軸をずらして、何事も無かったように空を目指す芽が伸び、若い葉を広げた。幹の方は噛み跡の少し下から、念のため、という感じで脇芽が出て、これも順調に伸びている。この解りやすい生命力を、人間はもうとっくに無くしてしまっている。
       (石果5月号より)


近況報告


 おとこようぞめの実生の苗をいただいたので、鉢植えにしました。二枚の小さな葉が、一回り大きくなりました。もう少ししっかりしてきたら、地面に降ろします。
 秋に、これもいただいた酔芙蓉の種を蒔いたのですが、春も深まってようやく続々と芽が出てきました。来年あたり花を付けてくれるでしょうか。
 柿の木は今年も若葉を光らせています。先日、天麩羅にしたらとっても美味でした。枝には小さい蕾がたくさん付いています。今年は柿の生り年かもしれません。
 俳句の方は変らず楽しく続けています。
句会は月に四回。しかし、ちっとも出歩かないことも相変わらずではあります。
 「遠江だより」の小田木さんは、今月の句にあるとおり入院なさっています。転んで足を骨折してしまったとのこと。しかし、手術も無事に済み、回復は順調のようで、そろそろ退院の話も出ているそうです。早く元通りのご生活に戻れると良いなと思います。
 立夏も過ぎ、心地よい五月の日々、いい俳句を作りたいなぁ、と願いながら暮しています。         
         (石果5月号より)


糸桜


 近くの学校の玄関の傍らに、一本の枝垂桜が咲いている。
 まだ若木で丈も大きくないのだが、花をつけた枝はしんなりと立派に枝垂れている。染井吉野と違ってその花は色が濃く、しかしふわふわとして魂が希薄に見える。
 十年の余の昔、それは大きな名のある枝垂桜の下に、時を過ごしたことがある。
 確か甲州塩山、確か慈雲寺、確か糸桜という名だったと思う。案内役がいてくださる吟行は、どうも地理や名称があやふやになっていけない。
 そのお寺は野の中にあって、遠くから一樹の枝垂桜が見えていた。お寺の名はこの桜からきているのだろうか、花は寺全体を包む雲のようだった。
 一行は師弟約十名ほどだっただろうか。その頃のいつもの顔ぶれが揃っていたのだろうと思う。皆きっといつものように句帳を手に、思い思いの場所を選んで糸桜を見上げていたのだろう。
 私はぼんやりと良い気持ちで居た。満開の花には無数の蜜蜂が集まっていて、羽音は一つの唸りとなって花のドームに満ちていた。きっとその頃にもあったはずの人間関係のごたごたなどは、花の精に浄化されてしまって今は何の記憶も残っていない。無条件に良い仲間と良い時間を過ごせた、思い出のひとときとして記憶されているのみである。
 それから水の流れのようにさまざまな形の別れがあって、同じメンバーはもう二度と集うことは出来なくなってしまった。信念を持って道を選び直した人もいる。不本意ながら病に殪れた人もいる。私自身も意志のままにずいぶん遠い場所に立っている。ほんの少し時間がずれてしまえば、あの吟行会は違ったものになっていたのだろう。
 今思えば、あの日あの糸桜の下に同じ時間を過ごすために、私たちは人生の幾らかの道を共に歩き、声を掛け合い、あるいは佇んで人を待ったのではないのだろうか。よき思い出というものは、人にそんなことを思わせるものかもしれない。
 近所のささやかな枝垂桜が咲くと、記憶の中の糸桜も、花の帷を揺らす。
         (石果4月号より)


忍冬の芽


 庭の忍冬が新しい葉を開き始めた。名前のとおり、厳寒期にも古い葉を緑に保っている蔓草ではあるが、春先の新芽の色は、やはり特別初々しい。
 三年前の二月、郊外の丘の道から少しだけ根を付けた蔓を持ち帰ったものが、庭に根付いた一本である。
 その時、結社を辞めた直後で、これから俳句をどのような形で続けて行こうか、など考えながら、丘の道を歩いていた。煩わしい柵から解き放たれた気分の良さと同時に、何もかもが無くなってしまった空漠感も確かにあったと思う。
 その日の決断は今日の「石果」に真直ぐに繋がった。いい選択をしたものと自分では思っている。「俳句を自分のためにやってゆく」という簡単なことが、簡単には出来ない人も多いらしいから、私は今の立場に、とても満足している。
 忍冬も元気で、四年目に入ることになる。
    (石果3月号より)


「鳥渡る」と「鳥帰る」


 渡り鳥に関して、春と秋とそれぞれに季語があるのは当然なことだろう。しかし、表題のこの二つの季語を、理論に添ってきちんと覚えようとして、私は何年間も苦労をしてしまった。
 一体、帰って来るのか、帰って行くのか、あるいは、渡って来るのか、渡って行くのか、全く正反対になるではないか。
 またその主役は、冬鳥なのか、夏鳥なのか、これによっても反対の意味になる。
 この季語に接する度に、あれこれ理屈をつけて自分の頭の中で整理を試みるのだが、残念ながら身に付いた試しは無かった。次に出会った時には、その一応作り上げた理論は、入口さえも見つからないのだ。
 こんな苦節の十数年を送った後、不意に発想の転換を思い立った。理屈ではなく、言葉そのもので覚えれば良いのではないかと考えたのだが、大正解だった。「渡る」と「帰る」の語感の違いは明らかである。「渡る」には秋の透明感がある。「帰る」には春の温もりがある。これは言葉に対する直感なので、時が経っても忘れたりはしない。
 お陰様で、それ以降「鳥渡る」と「鳥帰る」で迷うことは、一切無い。
       (石果3月号より)


春の便り


 何処からからか飛んできて、去年一夏を楽しませてくれたヒレアザミは、過ぎてゆく秋と共に枯れて、その生を終わった。しかし、たくさんの花を咲かせ、それらが無数の絮を飛ばしたので、この近辺には、今年は薊が多く咲くことだろう。
 庭にも、去年の株のあったすぐ傍に、小さな芽が寒中から息づいている。去年の同じ頃は、これと同じ葉を見つけて、正体が分からないままに、育つのを楽しみにしていたのだった。
 その近くには、痩せた蕗の薹が出て来ている。今年は一つだけしか出来なかった。もっとも去年も一つだったか。こんな庭に出て来てくれるだけでも、ありがたいと思うべきなのだろうか。
 柔らかな緑が目に入る度にいとおしさが増す。今年は犬猫が踏んで通る場所ではないので、傷だらけにもならずにすむだろう。
 庭前の、ほんの小さな世界の話ではある。
       (石果2月号より)

三年が過ぎて


 先月号を読んでくださったある方から「猫ちゃんが亡くなったの?」というお尋ねがあった。拙句「猫いまも隠れしままの枯野かな」がご心配をおかけした原因。
 すみません。この句は題詠で、フィクションでした。
 毎月、あわせて約十句ほど題詠による作句の機会がある。出不精がすっかり板について、何の不自由も無いが、作句に関しては新しい見聞に乏しいことは否めない。題詠はもっぱら以前、もしくは昔々見たことが、記憶の抽斗から引っ張り出されて来ることになる。その昔、いそいそといろいろなものを見た経験が、やはりどこかに蓄積されているのだろう。その頃のさまざまな方達の教えをありがたく思う。
 さて、結社を辞めると同時に始めた石果(その頃はただのチラシと呼んでいたが)だったが、中断することもなく三年目も終わることになった。勝手にお送りする不躾にもかかわらず、読んでくださる方々、批評をしてくださる方々、励ましてくださる方々、皆様のおかげと、感謝しきりである。
 四年目に入っても、変らずぼちぼちやって行きますので、よろしくお願いいたします。           
    (石果2月号より)


俳句の新しさ(つづき)


 先月、俳句の新しさは「季語の領域」にあるのではないか、というところで終った。そこから続く。
 季語にはさまざまのイメージが内包されていて、それらを人々が共有することによって、俳句は詠まれ、読まれている。場所も時間も景色も作者の心理状態までも、適切な季語が一つあれば他の説明は一切必要が無い。十七文字という制限の中で、文字にすれば膨大となる情報量を持ち得るのも、季語の持つ共有概念のおかげである。
 それぞれの季語が複数のイメージで構成されている領域を持っている。季語によって、かなり固定されたイメージばかりで領域も大きくないものもあり、非常に柔軟性のある、言いかえれば曖昧で領域も流動的なものもある。この領域を広げられるかどうか、というところに俳句の新しさがあるのではないか、と私は考える。
 例えば「雪」を例にとってみる。雪のイメージとして百人中百人が考えるのが「白い、冷たい」だろうか。「美しい、清らか」となると、雪国の積雪に悩まされている人達からは異論が出てくるかもしれない。さらに「楽しい、華やか」では共感度はかなり下がるものと思われる。しかし、認知度は異なってもどれも雪のイメージ群の一つであり、過去から現在に至るまでさまざまな名句が作られて来ている。そして逆に、新しいイメージを定着させることが出来てこそ、名句たる所以であるとも言えるのだろう。昔、一茶が「むまさうな雪がふうはりふはりかな」と詠んだ時、季語としての雪は、確実にその領域を広げた。また後の五千石の「あたたかき雪がふるふる兎の目」でも同じことが言えるだろう。
 今までに無かったイメージで詠もうとすると、多分に「季語が効いていない」や「季語が動く」と評される可能性が高い。そこを力ずくでも読み手を納得させるには、やはり一にも二にもその俳句の力如何というしかない。かなり難度の高い作業ではあるが、それだけ遣り甲斐もあると言えるだろう。幸運にも成功の暁には、「俳句の新しさ」ということに貢献ができると思うのだがいかがなものだろうか。 
         (石果1月号より)






俳句の新しさ


 星占いのお告げで「偉そうなことは言わぬが吉」と出たため、少々たじろいだのは先月の話。さて星も移ったようで、今度こそ俳句の新しさについて書きたいが、エラそうなことを言うのは、星回りに関係なくあまり誉められたことではないようなので、謙虚に行こうと思う。

 俳句に新しさが求められて久しいが、では一体何を以って新しいとされるのだろうか。
 外側と中身に分けて考えると、一見新しげに感じられるものは表現面での特異性に多く見られるような気がする。字余り字足らず句またがりあるいは奇抜な修辞が、一応人目を惹くのは、既存の俳句とは一風違った要素によるものではある。しかし、これを新しさと言って良いものなのか。
 俳句の基本とも言える五七五の定型を壊してしまえば、それは「新しい俳句」ではなくて「新しい何か」としか言えないものではないのだろうか。定型に逆らうことで新味を目指す人がいるとしたら、それは俳句のジャンルですることではないだろう。私自身、字余り句またがりの作品を作ることもあるが、それはその句にとっての最良の表現を追求した結果ゆえであり、決して新しさを狙ってそういう形になることはないと断言する。
 更に新しげを狙った嫌味を往々に感じるのが、言葉の使い方である。俳句によく言われる「手垢のついた言い方」を避けるために、私達は常に新しい表現を模索しなければならない。だが既成のものに頼らず独自の言葉を生かすことは創作の場の常識であり、特に奇抜な表現を選ぶ必然性とはまた別物であろう。
 突拍子もない言い方をした俳句は、確かに今まで無かったという意味では新しい。しかしそれが俳句の将来にとって、何か貢献することがあるのだろうか。新しさの価値と、俳句作品としての価値とが果たして一致するものだろうか。結論から言えば、形、修辞など外側の新しさは本物の「俳句の新しさ」ではないと思う。中身の方、具体的には「季語の領域」にこそ目指すべき新しさはある。以降次回に。 
     (石果12月号より)



赤い実


 多分、鳥が運んできたものだと思うが、庭に美男葛を見つけた時は嬉しかった。年毎に本数も増えて、今年は花がたくさん咲いたので、このぶんだと実もかなり生るだろうと楽しみにしていたら、たった三つしか赤くなったものは無かった。
 小鳥が啄んでしまったのだろうか。それとも……。
 窓辺の柿の木は毎年よく実をつけてくれる。今年も枝にいっぱいの青柿が収穫の夢を膨らませてくれていたのだったが、それらはほんのりとも色付く前に、悪名高きクマネズミに全て食べられてしまった。
 これは現場をしっかり押さえたので確かである。暗くなると上手に枝を渡りながらこそこそと実を齧り、細かい皮を屋根に落し、最後は枝に蔕だけを残して行く。窓から実をもいでは食すという秋の楽しみを奪われたことは痛手だが、どうせならネズミにも、もっと甘くなってから食べて貰いたかった、とも思ってしまう。
    (石果11月号より)



今月の運勢

 雑誌にはたいてい占いのページがある。「今週のあなた」とか「十一月の獅子座」などとりどりである。少女漫画雑誌など見ようものなら、スペースの半分は「恋愛運」について述べられていて、「学園祭で恋が芽生えそう」などという、今となっては取り返しのつかない、私にとって無駄な情報が満ちている。それでも残りの半分は「全体運」となっていて、この歳の私にも参考になりそうなことを言ってくれている。
 という訳で、割合占いのページは、あれば読む方ではないかと思っているのだが、このところ立て続けに「エラそうなことを言うのは凶」というのが出た。折も折、石果今月号にエラそうなことを書こうとしていた矢先のことだった。
 凶と聞いてしまっては、何も敢えてそれを書くこともないか、といたく気後れしてしまい、このページはこんなつまらないことで文字が埋められてゆく。星廻りでも変わったら改めてエラそうなことを書かせていただこう。一応予告を。何かと言えば、俳句の新しさについてで、新しい俳句が求められているが、新しいことに価値はあっても、俳句としての価値とはまた別物かというような内容になるはず。
       (石果11月号より)

私の歳時記

 私が現在愛用している歳時記は、講談社の『カラー図説 日本大歳時記 座右版』、春夏秋冬新年が一つになった、ずっしり重い一冊である。昭和六十年以来、文字通り座右の書としてお世話になって来たもので、今は表紙もぼろぼろになりガムテープなどで度々の補修を重ねている。先年、改訂版が出たのだが、今のところ十分役に立っているし、特別なプレゼントの歳時記でもあるので、買い替えるつもりは無い。
 その年、雑詠欄初巻頭のお祝いに、句会の仲間四人が選んでくれた品がこれであった。本当に何よりも嬉しいお祝いの品と思った。
 滑り込みながらも二十代で俳句を始めてから数年、周りのほとんどが親か一つ間違うと祖父母の年代の方ばかりだったので、ずいぶんと可愛がっていただいた。そういう方々とは、子育て真っ最中の若い所帯は経済事情も大きく違う。立派な良い歳時記が出た、という話を聞いても、一万円を超す一冊を自分の俳句のために買おうという発想は、その時は全然浮かびもしなかった。
 小さなポケット版の歳時記を使っていても、特に不便は感じていなかったのだが、さて、頂いた大歳時記を使い出すと、その情報量の多さ信頼性は比べ様もなく、二度と手放せないものとなってしまった。その後、結社歳時記出版のお手伝いや結社誌編集の仕事を、一応大過無くやり遂げられたのも、この一冊に負うところ大であった。
 あれから十七年経つが、贈ってくれた仲間にはずっと感謝し続けている。中の一人が、
「樋口一葉に本を贈るようなものね」と仰ったということを、ずっと後になって聞いた。話してくれた人は、随分失礼なことを……というニュアンスだったのだが、私はとても光栄だと思った。
 その仲間たちは、それから直に「樋口一葉に…」の方が辞めて行かれ、しばらくして私を含む三人がその結社を離れた。更に私は一人フリーの道を選んで、現在は五人が四か所に別れる状態となったが、俳句に関しては全員が相変わらず夢中でやっているらしい。時折、風の便りにそんなことが聞こえてくる。
         (石果10月号より)

秋風


 俳句をやっていると、毎秋一つや二つは「秋風」の句を作ってしまう。
 さて、この「秋風」だが、何と読むか?アキカゼかシュウフウか?
 当然作句の際にはどちらかで作っている訳だから、作者には、こう読んで欲しいという読み方があるはずだが、それを知らしめる方法はあまり整っているとは言えない。この場合、表記をいじるのは無理だろう。あき風、秋かぜ、など間が抜けている以外の何ものでもない。
 ルビは確実な方法ではあるが、一般的に俳句誌には馴染まない。結社によっては始めからルビは一切お断りというようなところもあるようだ。私も個人的には、テキスト以外では、俳句作品のルビは美しくないと考えている。そもそもそれ以前に、この秋風にはアキカゼと振り仮名を振ってください、などとお願いすることは、何と度量の狭い奴よ!と顰蹙をかうことになりそうだ。
 ではその度量とは何か?一言で言えば「お好きなように読んでください」ということだろうか。俳句は作ってしまえば、後は鑑賞者に委ねる部分が大きい。例えばこんな場面を想像してみる。アキカゼで作った一句について、「シュウフウなら採るがアキカゼだったら没だ」と選者が言った。「没でもアキカゼです」と言いきれる作者はどれ程いるだろうか。選者イコール指導者という関係ならば、素直に指導として耳を傾けるべきなのだろう。自分以外はすべて師、という謙虚な人は俳句の世界に多いが、そういう人もご説ご尤もと言を受け入れるに違いない。あるいは自分の一句を生かすためには、あえて異論を唱えるのを我慢するということもあるだろう。要するに完成後の一句の生命を握っているのは詠み手ではなく読み手の方らしい。
  こんなことを考えたのも、石田波郷の「吹き起こる秋風鶴をあゆましむ」の読み方について書かれた一文を読んだからだった。私はずっとシュウフウだと思っていたが、作られた背景からするとアキカゼが相応しいとも言えるようだ。波郷はいったいどちらに読ませたかったのだろうか。
          (石果9月号より)

象のお墓


 天皇家の愛子ちゃんの誕生をお祝いして、タイから二頭の象が贈られることになったそうだ。この象達の日本での幸運と長寿を祈願する儀式が、先ごろタイにおいて行われた、というニュースはなかなか微笑ましかった。
 そんな儀式をもって送り出されたかどうか詳らかではないが、今から三百年近い昔、日本に同じく二頭の象がやって来たことがあるという。
 時は享保十三年、某中国人貿易商から将軍吉宗への献上品ということだったようだ。幼い二頭の象は、生地ベトナムより船で遥々と旅をして長崎に着く。が、雌の方は、まもなくこの地で病没してしまう。一頭になってしまった雄は、翌年の春を待って、将軍様にお目通りするために、陸路移動を始める。途中、京都では時の帝にもご挨拶をしたりしながらの八十日に及ぶ旅であった。
 こうして珍獣というよりは、将軍様への献上品として大切に扱われながら、象は無事に江戸に到着する。
 吉宗も大変喜んで、この象に「従四位」の位まで与えたそうだ。象は浜御殿…今の浜離宮のことだろうか…で飼われて江戸の庶民の見物も許されたらしいので、大いに人気者となった。
 しかし、象にとって不運だったのは、倹約吉宗の享保の改革と時期が重なっていたということだ。膨大な餌代が原因で、象は民間お下げ渡しとなる。民間人、中野村の源助とやらは、商才はあったようが、象への愛情はあまりなかったらしい。お下げ渡しから一年、栄養失調と寒さの為に、象は二十二歳の若さで死んでしまう。日本に来て十四年目のことであった。牙と骨の一部は、中野村の宝仙寺に納められたと言う。
 実は、私は小さい頃、中野の宝仙寺のそばに住んでいて、お寺の墓地は大人には内緒の遊び場だった。中ほどに石の廟があって、享保の象の話など何も知らないまま、私達は「象のお墓」と呼んでいた。
 この象がどこに埋葬されたかの記録は、まだ見つけられずにいる
          (石果8月号より)


 

夏薊


 最初にそれを見つけたのは寒の最中だった。庭の降り口の土に、たった一枚の葉っぱを張り付けていた。葉の形も質感も、庭の他の草とはどうも違う。そのうち葉を増やし小さなロゼットを作る。この状態がしばらく続いた後、季節と共にぐんぐん丈を伸ばし始めた。
 どうも薊らしいと思えてくる。葉には棘があって、傍を通る人や犬がチクチク刺されるようになる。茎に特徴があるので、調べると「ヒレアザミ」という種類らしい。七月になり、既に丈は二メートルにもなってしまった。天辺の方には蕾も大きくなっている。
 半年ほど前のあの小さな葉っぱが、いやそれ以前に、近辺には見かけないこの種の薊がどこからか飛ばした一つの絮が、ここまで見事な一本の薊となる頼もしさ。
 自然な当たり前のことではあるとしても、その雄姿を見上げる度、一種の感動を覚えてしまう。
           (石果7月号より)

             

人は死んだら・・・


 某日の新聞に、今時の小学生は「人は死んでも生き返る」と三分の一が考えていて、他に三割の者が「分からない」と答えたという記事が出ていた。ここだけ読むと十分に吃驚させられる。で、本文を詳しく読んでみると、ちょっと違うのではないか、という気持ちになった。
 先ず設問が「一度死んだ人が生き返ることがあると思うか」である。こう訊かれると私でも「ある」と答えてしまいそうだ。脳死状態からの奇跡の復活の話や、火葬寸前で息を吹き返した人の話などを思い出せば、「ない」と断言してしまって良いものかどうか。そんな情報の溢れる社会にあって「分からない」と回答したくなる子供の気持ちにも共感できる。
 調査機関の意図としては、最近の子供達はゲームのリセット感覚で人間の死も軽く考えている、という結論を導き出したかったのだと思われるが、同じ質問を大人にもしてみたらどうだろうか?
 今まで改めて問われるまでも無かった問題に敢えて答える時、心の内に潜在的にあった祈りや願いに、人は気がつくものかもしれない。
        (石果7月号より)



界隈の空


 また近所の一区画が更地にされてしまった。家二軒を取り壊し、庭は一木一地草も残さずに平らにされた。住人とはお付合いが無かったが、この庭の木々には親しんでいたので、とても寂しい。
 この季節には、陸橋から白い花がよく見えた大きな泰山木。舗道に長い虫のような花を落した栗の木。秋には思いがけず小さな栗の実を見つけることもあった。大きな株に育った梔子は次々と花を開いて、ずいぶん長い期間、通る者を濃厚な香りで楽しませてくれた。毎年、無駄というほどに実をつけた渋柿もあった。冬に入っても全く鳥に食べられずに実を残す姿も、もう見ることは出来ない。
 跡地は七階建てのマンションになるという。界隈の空がまた狭められ、季節を感じさせてくれるもの達がまた消えて行った。こういう土地に住む限りは仕方ないことかもしれないが、やはり寂しい。
             (石果6月号より)


祝・句集『九匹の仔犬』

  
 毎月「遠江だより」を寄せてくださっている小田木弥栄子さんが、句集『九匹の仔犬』を上梓された。
 小田木さんは昭和五十七年「馬酔木」入会以来、遠州の山河を大きく詠い、人や犬への厚い情を濃やかに詠みつづけて来た。その後、所属結社は「橡」「カリヨン」と移り変わったが、その句風は初心の頃から確固とした個性を守りつづけている。
 
  梅漬けてうすき縁の母おもふ
  夕星へささやき好きの蘆の花
  父の世の冬の北斗が湖に立つ
  構造線北へ北へと行く秋ぞ
 
 私は小田木さんの俳句の「時へ、場所へ、思いを遥かにする」感覚が好きなのだ、と句集を通読して改めて感じた。
 もう一つ欠かせないのはワンちゃんのこと。愛犬カシヤの一周忌に合わせるように句集が出来あがったのは、小田木さんに伺っていはいないけれど、偶然ではないだろう。

  仔犬の目開きて冬の海の色
  桜蘂子育て終へし犬に降る
  泳ぎ出す犬は得意の横目して
  犬連れし賀客を犬の迎へけり
  花吹雪犬と散歩のしをさめは

 カシヤの瞳が思い出される。 
           (石果6月号より)

 

青山椒


 青山椒の実の塩漬けの作り方が新聞に出ていた。
1山椒の実の茎を取り除い
 て、笊にひろげ熱湯を回
 しかける。
2水気を取り、実の十分の
 一の重さの塩を振り、一
 晩置くと出来あがり。
 冷凍保存も可能で、一年中便利に使えるという。まだ青くて柔らかいうちでないといけないのだそうだ。
 庭に山椒の木が三本もあるので、これは良いと早速実を採りに出た。
 しかし、である。少し前にあんなに花を付けていたのに、数えるほどしか実が無い。名残はあるのだが、花が実にならなかったのだろうか。それとも青実のまま落ちてしまったのだろうか。しばらく山椒の木から目を離していたのが悔しい。
 来年こそは塩漬けを作れるように、よく覚えていよう。メモを取っても直に失くしてしまうので、ここにレシピを書いておくのは、我ながらなかなか良い方法だと思った。
             (石果5月号より)

観察日記

    
★4月20日 いやに虫食い穴のあるチンゲン菜だと思ったら、芯に近いところに小さな幼虫が丸くなって眠っていた。これも何かのご縁なので、トレイに入れて飼うことにした。名付けて「チビィ」。知る人ぞ知る伝説の芋虫の名前である。
★4月22日 チビィは元気で、もりもりチンゲン菜を良く食べている。机の上に出して、記念撮影をする。
 シャクトリ虫のような動作をしているので、シャク蛾の幼虫だろうか。インターネットでも検索してみるが、ぴったりこれだ!と思えるものには出会えなかった。
★4月24日 居場所を移して、少し元気を無くしているようなので心配していたら、1センチ2ミリほどの立派な蛹になった。
★5月4日現在、未だ蛹のままのチビィ。どんな蛾になるのだろう。羽化して飛んだ途端、我が家の愛犬にパクリとやられてしまわないように、気をつけねばなるまい。   (石果5月号より)

以下はHPだけの追記である。
★5月4日 石果5月号を印刷し終わって、チビィを覗いてみたら、何と全長3センチ足らずの蛾になっていた。図鑑で調べたら「スモモエダシャク」というのに似てはいるが確かではない。検索をかけたら、レッドカード・リストに入っていることが分かったので、いよいよ違うだろうということになった。写真は残念ながら失敗。夜のうちに庭に放してやった。いい伴侶を見つけて天寿をまっとうしてね。


蒲公英の旅


 「遠江だより」でお馴染みの小田木弥栄子さんが、昨秋ススキを送ってくださった。庭に芒が欲しくて、何度も採りに行っては、その度に失敗している、という話を前にしたのだが、それを覚えていてくださってのこと。
 数株の芒は、犬猫が蹴散らしてしまわないように、先ず大きな鉢に埋けた。ありがたいことに上手く根付いたようで、春になって青い葉が伸びてきた。
 さて、芒に着いて浜松からやって来た物がある。
 冬の間、緑の柔らかな葉を絶やさなかったその草が、蕾をぐんぐん伸ばしたかと思うとタンポポの花が咲いた。葉っぱが普段見るものよりギザギザしていないので、判明に時間がかかってしまったが、立派な蒲公英の花が今は七つ。
 浜松の蒲公英は、これから東京の空に飛び立って行くため、綿毛の支度を始めている。
(写真は最初の花の記念撮影 石果4月号より)

句会解散


句会が一つ閉会となった。
 私が俳句を始めたのが、この句会からだった。また他の句会を次々に退会してしまった後、最後に残った句会でもあった。そんな訳で感慨も一入である。
 区の社会教育課によって企画された俳句講座の終了後、自主グループとしての設立に加わったのがつい先日のような気がする。
 途中から指導者の出席が無くなり、わいわいと会員同士の言いたい放題が特色の句会となった。そのうち遠隔手段に拠っていた「先生選」というのも廃止になって、いよいよ自由の度が増した。二度とお目にかかるつもりは無い、とその先生の許を去ったこの身が、相変わらず句会に在籍出来たのはそういうところに理由がある。
 創設時の最年少会員は私で、それは二十二年間変わることはなかった。全員が二十二年分年をとって、思うように動けないことが多くなって、潮時だろうということになった。
 最後の日、「何に使うの?」と皆に呆れられながら、会費納入名簿一冊と会の名のゴム印を記念に貰ってきた。今しばらく、思い出にふけりたいと思う。    (石果4月号より)

「何気に・・・」

 「何気なく」という言葉の代わりに、「何気に」という使い方をしているのを、しばしば耳にする。もちろん若者に多い。
 初めて聞き咎めたのが、もう十年余り前のことになる。中学生だった娘の友人が連発していた。当時は使い方を間違っているとしか思わなかったのだが、その後、どんどん「何気に」は幅を利かせてきた。
 そして遂に新聞記事の中に目にしてしまったのは、今年の三月五日。お婆さんが何気に通りすぎたという。私の目に初めて触れたというだけで、新聞デビューはとっくに済ませていたのかもしれない。
 これも断定を避ける傾向の一症状なのだろうか。「とんでもない」もそうだが、「……ない」と言い切る言い方に抵抗を覚える向きが確かにある。しかし人当たりを気遣うのも程度問題。決めるべきところは、きっちりと決めたいものだ。
(石果3月号より)

誉め言葉

 断りきれない仕事上の柵から、某宗教団体の発行している新聞を購読している。全くのお義理なので、毎日読むともなく眺めているだけなのだが、宗教的中身とは無関係に興味深いことがある。
 第一面は、来る日も来る日も会のトップの人物をを称える記事で飾られている。しかし最上級の誉め言葉を最大限に使っている割には、こちらの心に全然響いてこない。
 何故だろうかと、考えてみた。(この場合、書き手の真意がどこにあるかは、立ち入ってはいけない問題であろうから、触れない)
  1.表現が大仰
  2.表現が類型的
  3.語彙が乏しい
 せっかくの賛辞を賛辞たらしめない三大要素はこんなところだろうか。加えて、偉人や有識者の言葉の引用が度を越して多いのも、逆効果を生んでいる。
 俳句も誉め言葉が多い世界ではある。言葉に真剣勝負で関わる者として心したい。
 なお、新聞の同じ面に、敵対する某人物を日々罵倒するコーナーがあるのだが、同じ理由で罵詈雑言に効力が感じられないことも付記しておく。     (石果3月号より)



前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ