
先月号に蝉が少ないと書いたが、八月も終りに近づいて、急に庭の蝉の穴が増えた。ようやく残暑と言えるような暑さが戻ってきてせいだろうか。蝉の抜け殻も、今頃になって「今年は多い」と言いたくなる状況となった。
我が家の庭で鳴く蝉は三種類しかいない。油蝉とみんみん蝉、たまにつくつく法師が鳴く。
熊蝉が箱根を越えたというニュースを耳にしたが、この辺りではまだ声を聞いたことがない。昔、子供の頃の三年余りを関西で過ごした時に、この蝉の声は耳に染み込むほどよく聞いたものだから、今も懐かしく思い出す。しかしもし、こんな家ばかりの界隈で熊蝉が鳴いてくれたとしても、舞台が貧弱過ぎるという気もする。やはり熊蝉の声には、大きな夏空と遠くからも目印になる程に茂った楠の大樹が似合っている。
それにしても箱根を越えた彼等は、一体何処まで北上して行くのだろうか?地球の温暖化現象で虫達の棲息地図にも変化が起こっているに違いない。
庭の空蝉はどれも油蝉のようである。土を自分で掘って地上に出て来たというのに、体には泥がちっとも着いていない。この辺では見かけないが、にいにい蝉の抜け殻は、いつも見事に泥まみれなのだが、どこに違いがあるのだろうか。油蝉はアブラがあるので土が着かないのだ、など子供の頃に言っていたが、あまり脂っけのなさそうな法師蝉の抜け殻も泥んこではないから、この説はあてにならないと思う。
生物とは言えないが、空蝉には魂の名残があるかのようだ。長い歳月暗い土の中で考えていたことや、羽化の為に地上までの穴を一心に掘った思いや、無事に脱皮が完了するようにという願いや、そういうすべてを蝉は空蝉に残して飛び立っていったように思えるのだ。空蝉はそんな名残を身にまといながら、透きとおった目をして、時には次の春になる頃まで、同じ枝にすがったままでいる。本来の中身であった命はとうに天へ召されてしまったにもかかわらず、である。空蝉はどこか、俳句に似たところがあるかもしれない。
(石果9月号より)
|