2002・句ごよみ 5月6月



水無月の水を守りて蟇

                   (昭和62年)


こんな風に、庭の何処かにいつも蟇が居た頃もあったのだが、今年は一匹も見かけない。   6/30

-------------------------------------------------

梅雨晴間穂草すなはち立ちにけり
                   (昭和60年)


軽井沢に近い、馬取萱(まとりがや)という所での吟行句。面白い地名である。   6/29

------------------------------------------------

蕗が葉を広げて雨を長びかす
                   (平成3年)


今年の蕗の葉は虫食いだらけ。     6/28

------------------------------------------------

梅雨夕焼今日より明日を近く見て
                   (平成7年)


梅雨どきの夕焼は、また一種異様に美しいことがある。          6/27

-------------------------------------------------

雨音の中よりぞ滝現はるる
                   (平成4年)


武州御岳山、その名も雅な「綾広の滝」。ま、しかし、昔は雨でも風でも良く歩いたものである。     6/26

-------------------------------------------------

漆黒の犬と歩めば梅雨の星
                   (平成5年)


今日は雨降りだけど、お散歩は行けるかしら? 6/25

------------------------------------------------

目に白きもの欲しき日の蕎麦の花
                   (平成11年)


鳩の餌の中から、蕎麦の実だけ拾い出してプランターに蒔いたら、発芽率100パーセント。小さな蕎麦畑が出来た。             6/24

-------------------------------------------------

蝙蝠が閉ぢつ開きつ日暮の扉
                   (平成3年)


このところ姿を見る機会が無くなったが、少し前までは、夕方になるとこの辺でもコウモリが飛んだ。   6/23

-------------------------------------------------

甕の蟹夜更かそけきものを喰ふ

                  (昭和59年)
              

この年の夏、三匹の赤手蟹を飼った。冬眠のさせ方に失敗して、彼らに次の春はやって来なかった。    6/22

-------------------------------------------------

きくらげに起死回生の大雨かな
                  (平成11年)


庭の古木にきくらげが付いて結構増えたが、食べてみる勇気は、どうも出ず終い。   6/21

------------------------------------------------

山雨滔々地を這ふものに蛭みみず
                  (平成4年)


外は雨脚が強くなってきたが、この時も大雨だった。高尾山での吟行句会、あの頃は元気一杯だったなぁ。   6/20

------------------------------------------------

病葉や今日この路は急がずに
                  (昭和60年)


このころ自動車の教習所に通っていた。運動神経、反射神経、すべてダメで、憂鬱な気分でこの句が出来た。      6/19

-------------------------------------------------

梔子のかをり継ぎゆく一花二花
                  (平成8年)


最初の一花が咲くと、たとえ葉陰の花であっても、狭い庭はくちなしの香りで一杯になるので直ぐわかる。  6/18

-------------------------------------------------

黒南風や散りて連ねて鮠の列
                  (平成8年)


今日もどんより、日が射さない。      6/17

------------------------------------------------

ふたごころあり紫陽花の青淡く
                  (平成8年)


庭の紫陽花、赤系二種、青系二種、真っ白のままが一種。私は青のあまり濃くないのが好みだ。    6/16

-------------------------------------------------

立入を禁ず葎は八重むぐら
                  (平成11年)


葎だけでなく、もろもろの草が茂りを深くしてきた。         6/15

-------------------------------------------------

闇の蛾のひとつが火蛾となりにけり
                  (平成10年)


界隈に緑が少なくなって、蛾もずいぶん数を減らしているように思うが、それでも何時の間にか家の中に居たりもする。  6/14

-------------------------------------------------

でで虫の出自明らか子を殖やす
                  (平成5年)


娘が中学校で飼育していたカタツムリを、卒業の時に別れ難くて家に持ち帰った。この句から更に7年が経ち、更に子が殖えた。月刊石果のページの写真もその一匹である。    6/13

-------------------------------------------------

さよならをしてまだ見ゆる夏帽子
                  (平成10年)


この時が本当のさよならになってしまった人もある。         6/12

------------------------------------------------

母校の香したるや黴のわが書棚
                  (平成4年)


前身は旧制中学だった高校で、図書館や講堂にはなんとも言えない伝統の匂いが染み付いていた。  6/11

-------------------------------------------------

拭ひても土に落ちたる杏なり

                   (平成11年)


今年も気がついたら、ほとんどの実が黄色くなって土の上にあった。毎年、美味しいジャムでも作ろうか、と言うばかりで実現した試しがない。    6/10

------------------------------------------------

老鶯や山の鉄階奥へ奥へ
                   (平成10年)


階段というより鉄のはしごが掛かっているような所もある。    6/9

-------------------------------------------------

蟇の座に蟇ゐて闇の濃かりけり
                   (平成11年)


庭の蟇は、五、六匹居た年もあったが、今年はまだ一度も見ていない。環境が悪くて、引っ越してしまったのかしら?    6/8

-------------------------------------------------

結実といふもまばらに烏麦
                   (平成11年)


庭の給餌台からこぼれたらしき烏麦が実を結んだ。鳩用の混合飼料からは、他にも蕎麦やえんどう豆や菜種などが芽を出す。     6/7

------------------------------------------------

青虫の皮脱ぎし青芒種かな
                   (平成10年)


今日は二十四節季の「芒種」。     6/6

------------------------------------------------

雲に雲重ね泰山木咲けり
                   (平成11年)


そろそろ梅雨入りが近いかな。     6/5

------------------------------------------------

梔子の蒼きつぼみを繙けり
                   (平成10年)


空模様があやしくなって来た。本日、Wカップ日本初戦。びしょ濡れになりませんように。    6/4

-------------------------------------------------

告げざりし言葉にも似て藻の花は
                   (平成5年)


今年は藻の花がたくさん咲いている。咲きすぎて掲句の雰囲気を通りこしている。   6/3

-------------------------------------------------

熟るるまでよき日つづけり小判草
                   (平成11年)


友人から種を分けてもらって、プランターに小判草を育てた一時期。良く育って実をたくさんつけて、いい句材になってくれた。       6/2

------------------------------------------------

まつすぐな雨降る黐の花の降る
                   (平成10年)


六月が始まった。森の向う側には、もう真夏が来ているような。    6/1

-------------------------------------------------

藻の花の水に還りてしまひけり

                    (平成11年)


珠のつぼみが水から出て開き、咲ききれば透きとおって水に沈んでしまう。         5/31

------------------------------------------------

翡翠を光に変へて川曲る
                    (平成10年)


カワセミは、昔に比べて、近年身近に姿を見られるようになったらしい。都心の池に居たりもする。   5/30

-------------------------------------------------

還らざる道や降りゆく椎落葉
                    (平成11年)


もう二度と通らないだろう、と思う道がある。私の場合出不精のせいか、たいていはその予想が当っている。 5/29

-------------------------------------------------

空に立つ新樹の許へ風の坂
                    (平成11年)


この句のモデルは保存樹にも指定された欅の大樹だったが、つい先日、地上5、6メートルのところから上が伐られてしまった。最近、芽吹きも衰えていたようだったから病気だったのかしら。   5/28

-------------------------------------------------

日の神の遥かに坐すや羽蟻たつ
                    (平成10年)


今年も水に羽蟻の羽が浮いていた。家の何処かに必ず、羽蟻の被害に遭っている場所があるのだろう。    5/27

------------------------------------------------

若葉風森の何処かに友ゐるはず
                    (平成11年)


森と言ってもささやかな規模。熊が出たり遭難したり、という心配は全く無い。     5/26

-------------------------------------------------

今日晴るる水木の花の平らかに
                    (平成11年)


今日は好天であった。我が家もやっとコタツを仕舞った。
5/25

------------------------------------------------

石の階やがて木の階朴の花
                    (平成7年)


どこにでも見かける、山に入ってゆく道。  5/24

------------------------------------------------

畳ねたる日々くもりなし花楝
                    (平成6年)


栴檀(=楝)の花は薄紫で、樹の上にヴェールをかぶせたように咲く。上方からでないとなかなか見えないので、散り始めて気がつくということもある。         5/23

-------------------------------------------------

大滝の末流にして蜻蛉生む
                    (平成10年)


俳句仲間と袋田の滝へ行った。のんびりと河原で遊んだりして楽しかった。
♪今ではみんな遠く去り・・・♪である。  5/22

-------------------------------------------------

薔薇薫るそれとも雨後の日の匂ふ
                    (平成5年)


神代植物園の薔薇園。         5/21

------------------------------------------------

やまももや男神女神は峰分かち

                   (平成元年)


これは確か、大和の国二上の山。        5/20

-------------------------------------------------

雲居へと定家葛の咲きのぼる
                   (昭和59年)


ご近所にも垣根一杯に咲かせているお宅があるが、これは高尾山の、大樹にからんだ定家葛。      5/19

-------------------------------------------------

占ひの最悪にして椎咲き出づ
                   (平成9年)


六白金星やら獅子座やらB型やら・・・。本当は、あまり気にならない。     5/18

-------------------------------------------------

桐咲くと思ふ辺りの桐の花
                   (平成3年)


花があって景が定まるのか、ここぞというところに花が咲くのか。    5/17

-------------------------------------------------

夕暮の来てをり桐の咲いてをり
                   (平成7年)


これは確か、山梨県棡原で出来た句ではなかったかな?
5/16

-------------------------------------------------

助つ人のやたら元気の神輿渡御
                   (平成7年)


神田祭、三社祭など夏祭の続く季節。      5/15

-------------------------------------------------

黒犬の艶誉められて風五月
                   (平成9年)


年一回の狂犬病予防接種のために獣医さんに行く時には、先ずお風呂に入りよそ行きのバンダナを結んでもらって出かける愛犬チャム。色も模様もごちゃごちゃ混ざった雑種だが、上から見ると黒一色で、その鴉の濡れ羽色を、毎年先生が誉めてくださる。      5/14

-------------------------------------------------

榛の木に古実ことさら若葉かな
                   (平成5年)


新緑の候。        5/13

------------------------------------------------

母の日の母に散財させにけり
                   (平成7年)


母と私と娘と、親子三代で買物にでれば、当然のように母のお財布ばかりが開くこととなる。
今日は「母の日」。思いもよらないことに、娘が本をプレゼントしてくれた。さすがに親の好みをよく知っているな、という一冊。     5/12

------------------------------------------------

ラベンダー紫の蝶匿へり
                   (平成5年)


ラベンダーは最近、季語として認知されたようである。
5/11

-------------------------------------------------

あめんぼの踏む日が珠となりにけり

                   (平成3年)


東京地方は二、三日こんな日差しを見ていない。
5/10

-------------------------------------------------

靴の底耗りて筍流しかな
                   (昭和60年)


「筍流し」は筍の頃に吹く湿った南風のこと。句会の兼題に出された時は、難しい季語なので自分では作れそうもないと思ったが、一句出来た。俳句の何かがちょっと掴めた気がした記念の句の一つかもしれない。  5/9

-------------------------------------------------

花いばら揺れ誰彼の昔かな
                   (句集以後・平成11年)


プルースト「失われた時を求めて」のマドレーヌの一かけらのように、花茨の香りには、誰にも思い出される何かがあるようだ。          5/8

-------------------------------------------------

一跳びの水の濁りに芹の花
                   (平成5年)


今より九歳若いぶん、身軽だったらしい。    5/7

------------------------------------------------

高き日が蝶を降らせる立夏かな
                   (句集以後・平成10年)


今日は立夏。           5/6

-------------------------------------------------

春行くや終点はまた始発駅
                   (平成3年)


京王線「高尾山口駅」のホームでぼんやりしていて出来た句。どの電車もここで折り返してゆく。     5/5

------------------------------------------------

花咲いて散つて身ほとり事もなし
                   (句集以後・平成11年)


今年は特に、花の頃が遠い昔のようだ。   5/4

-------------------------------------------------

蒔けば生ふ花豆や蔓うろうろと
                   (平成8年)


高原みやげの花豆を庭に蒔いてみた。芽は出た。蔓も伸びた。でも花は咲かなかった。霧の降る所でないと、花豆は育たない、とその後聞いた。      5/3

-------------------------------------------------

ほきほきと瑞枝飛ばして春嵐
                   (句集以後・平成10年)


特に柿の若枝の先が、数枚の葉をつけたまま吹き飛ばされているのを見かける。   5/2

-------------------------------------------------

話そらして遠き鶯聞きにけり
                   (句集以後・平成10年)


五月が始まった。
山ではすでに夏鶯の風情だろう。  5/1





前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ