2002・句ごよみ 7月8月



草の花踏み天界に入りにけり

                   (平成8年)


八月も今日で終る。         8/31

-------------------------------------------------

吾亦紅霧も光も砂に似て
                   (平成8年)


吾亦紅というのは、地味だが趣のある花だと思う。          8/30

------------------------------------------------

忘らるるためにまた咲くたますだれ
                   (平成5年)


夏水仙、狐の剃刀、たますだれ、などヒガンバナ科の植物は、或る日突然、花茎がひょろりと伸びている。花が咲いてから気が付く、なんていうひどい例もある。  8/29

-------------------------------------------------

「盗賊の唄」など歌ひつつ花野
                   (平成8年)


「♪命共にかけし、仲間と離りて・・・・・・」あの頃の仲間たち、覚えているかな?   8/28

------------------------------------------------

太郎杉あかねとんぼを集めをり
                   (昭和61年)


一夜明けた浅間神社、拝殿脇の太郎杉にも秋の気配が。     8/27

-------------------------------------------------

火祭に涼しき闇のありにけり
                   (昭和61年)


富士吉田の火祭。参道の大松明の火照りと対照的に、浅間神社の境内には暗く静かな闇があった。   8/26

-------------------------------------------------

つくつく法師全く誦すもあはれなる
                   (平成5年)


中には教科書どおりに完璧に鳴きとおす蝉もいる。       8/25

------------------------------------------------

夏深き野川の水が草越ゆる

                   (平成3年)


東京の西部には正式名称「野川」という川が流れている。通称野川というのも日本中にいくらもあるだろう。いずれにしても良い名である。     8/24

-------------------------------------------------

宿題をする間も草の実の熟るる
                   (平成9年)


宿題のある人達はそろそろ・・・。     8/23

------------------------------------------------

残暑御見舞鯉の尾鰭が水の外
                   (平成4年)


台風以後、残暑とも言えない爽やかな日が続いている。
明日はもう処暑。       8/22

------------------------------------------------

大蟻のわらわら出づる秋暑かな
                   (平成7年)


からりとした秋暑は、案外嫌いではない。    8/21

-------------------------------------------------

黄鶺鴒人は果実を瀬に冷やし
                   (平成元年)


台風が過ぎて、今日はすっかり秋の空気。   8/20

------------------------------------------------

台風のうしろ姿や雲燦々
                   (平成7年)


現在、台風13号が八丈島沖にいて、東京はこれから大雨になるという。後ろ姿を見られるのは、何時ごろになるのだろうか。          8/19

-------------------------------------------------

実の生らぬ枇杷の根元の西日かな
                   (平成7年)


庭の一本の枇杷の木。実が小さく種が異様に大きい。おまけに実の生る年が少ない。    8/18

-------------------------------------------------

蝉飛んで仕方なき枝にすがりけり
                   (平成7年)


これは純然たる写生句である。     8/17

-------------------------------------------------

のこされしものに風立つ送り盆
                   (平成9年)


旧盆も今夜の送り火で終る。     8/16

-------------------------------------------------

子と仰ぐ海のひびきの銀河かな
                   (昭和62年)


娘が小学5、6年生の時、海辺の健康学園にお世話になった。年に何回かある学校行事には、一人娘の顔を見るため、私たち両親はもちろんのこと、祖父母までいそいそと房総半島を縦断したものだった。   8/15

-------------------------------------------------

夕雲にこころ残して冷酒
                   (平成9年)


上戸ではないが、お酒のある雰囲気は好き。 8/14

-------------------------------------------------

浮標より泳ぎ戻れば秋の雲

                   (平成元年)


これで私の夏が終った、という感じ。   8/13

-------------------------------------------------

抗はぬ鯰を得たり下り梁
                   (昭和59年)


水の通りすぎて行く感覚が忘れられない。   8/12

-------------------------------------------------

砂よりも乾く炎暑の草の種
                   (平成9年)


例えば松葉牡丹の種は、手に採りこぼすと、太陽光線の下でたちまち銀色に色を変える。そんなことを思い出しながら。   8/11

-------------------------------------------------

後朝の半眼とぢて月見草
                   (平成9年)


「句材にどうぞ」と、宅配便でやってきた鉢植えの大待宵草であった。   8/10

-------------------------------------------------

立秋の総身に風聞きゐたり
                   (平成4年)


立秋の句をもう一句。この時、句会の席題として「立秋」が出されたのだった。本当に立秋の日だった。   8/9

-------------------------------------------------
   
遠声にもの言ふ風や今日の秋
                   (平成4年)


今日は立秋。暑いけれど良い風が吹いている。         8/8

------------------------------------------------

雲の峰上総あたりを踏まへけり
                   (平成7年)


今日も暑くなった。我が家からは東方の空が見えないが、入道雲の立っていそうな気配がする。    8/7

-------------------------------------------------

播かぬ種地に咲き満ちて原爆忌
                   (昭和60年)


隣家が取り壊された時、驚く早さで草が生え、中でも風蝶草が一面に花を咲かせたのが美しかった。   8/6

-------------------------------------------------

結論は出てゐる話アイスティー
                   (平成6年)


今思えば、何と言うこともない事件。    8/5

------------------------------------------------

たまさかに羽蟻と生まれ灯に舞へる
                   (昭和61年)


これは黒蟻の雄。頭部もひとまわり小さくて、あまり複雑なことは考えられそうもない風情である。   8/4

-------------------------------------------------

朝の浜波の捨子のくらげかな
                   (昭和63年)


小さい頃は、鎌倉材木座海岸などでも、このような光景が見られたが、今はどうなのだろう。  8/3

-------------------------------------------------

ポケベルが朝の挨拶夏休

                   (平成7年)

そろそろポケベル全盛にも翳りが見え、携帯電話を欲しがり始めたころであった。   8/2

-------------------------------------------------

南瓜咲く深井の底に天ありて
                   (昭和62年)


八月が始まった。晩夏と言うには、まだ無理がある。           8/1

------------------------------------------------

蛾の翅の文様すずし楢の森
                   (平成元年)


急の雷雨があって避難している隙に、昼餉の座の果物を、烏が盗って行ったのもこの時のこと。   7/31

-------------------------------------------------

近々と語尾あやふやに蝉の声
                   (平成8年)


今年は蝉が少ないと思う。いつもなら庭でもう鳴いている時期なのだが・・・。   7/30

-------------------------------------------------

百日紅時の守護神めきて立つ
                   (平成6年)


今日は私の誕生日。別にめでたくもないが、今日はこの句を・・・・・・。    7/29

-------------------------------------------------

烏瓜まるめて捨つる昨夜の花
                   (平成6年)


とびきり繊細な花を咲かせる烏瓜だったが、庭のちょっとした工事で無くなってしまった。心残りである。     7/28

-------------------------------------------------

諍ひて片陰拒みゆきにけり
                   (平成2年)


よくある反抗期の一齣。         7/27

------------------------------------------------

夫と子の気弱もどかし蟹を飼ふ
                   (昭和61年)


私とて決して気が強い訳ではないのだが、上には上がいるもので・・・。     7/26

-------------------------------------------------

アポロンの矢は向日葵を貫けり
                   (昭和59年)


本来は梅雨明十日のぱりっとした晴天が続く頃だが、今日は雨催い。台風の当り年なのだろうか。     7/25

-------------------------------------------------

石牛の伏して千年蝉時雨
                   (平成3年)


東京国立市にある谷保天神の境内。小ぶりの石の牛が置かれている。
それにしても今年は蝉の鳴くのが遅い。   7/24

-------------------------------------------------

雲の子の生まれて消えて夕南風
                   (平成6年)


梅雨が明けて暑い日が続いているが、夕方になると空は広々として、気持ちのよい風を送ってくれる。    7/23

------------------------------------------------

教習車地を這ひ雲の峰はるか
                   (昭和60年)


5月末から始めた教習所通いは(6月19日の項参照)遅々として進まず、相変わらず所内のコースをノロノロ運転するばかり。晴れて免許を取得できたのは11月も終り近い頃であった。   7/22

------------------------------------------------

論ずれば君なほ若し冷奴

                   (昭和62年)


2番目の結社にいた頃。編集部の仕事が終ってから、年長の先生方と飲んだり喋ったりするのは、とても楽しかったし勉強にもなった。          7/21

-------------------------------------------------

秒針の働いてをり土用凪
                   (昭和62年)


関東甲信、東海、近畿、四国の梅雨が明けた。夏休みが始まる。土用丑の日でもある。     7/20

------------------------------------------------

冥府まで道はひとすぢ座頭虫
                   (平成4年)


めくら蜘蛛とも言うが、そちらは時節柄あまり使われなくなった名称のようだ。    7/19

------------------------------------------------

草蜉蝣祈る姿に夜の嵐
                   (平成5年)


この句の時ではないが、キャンプ場で台風の直撃を受けたことがあった。木の幹の風下に面した半面に、さまざまな虫たちが避難していた光景が印象に残っている。皆じっとして、ただ嵐の過ぎるのを待っていた。   7/18

-------------------------------------------------

わが庭の初蝉にして夕の蝉
                   (平成3年)


梅雨が明けた頃の夕暮の感じ・・・。    7/17

------------------------------------------------

めまとひや雲を見送りゐる人に
                   (平成7年)


雲を見送っていたのは私だったかもしれない。  7/16

------------------------------------------------

道程の折々に咲く忘れ草
                   (平成7年)

何でだったか、ぞろぞろと歩いていた記憶。  7/15

------------------------------------------------

梅雨晴間蝶よ蜂よともてなして
                   (平成6年)


今日は晴れるには晴れたが、強風が吹いている。次の台風の影響なのだろうか?    7/14

------------------------------------------------

雨音のやはらぐ夏炉焚きはじむ
                   (昭和61年)


高校の寮が長野県霧が峰にあって、野外実習やクラブの合宿で度々出かけた。卒業後も懐かしくて、霧が峰には何回も行った。      7/13

-------------------------------------------------

夕立の端から端を雨やどり
                   (平成9年)


台風一過の青空が二日続いたが、梅雨明けの話題は何処へ行ってしまったのだろうか?    7/12

-------------------------------------------------

みくじ凶結ひて納めて涼しかり

                   (平成9年)


さらに「ほおずき市」のおまけ。この日、浅草寺の御神籤はいやに凶が多かった。    7/11

------------------------------------------------

四万六千日の鳩水を恋ふ
                   (平成10年)


ひきつづき「ほおずき市」。今日お参りすると四万六千回お参りしたことになるそうである。今年は台風6号が近づいていて悪天候となってしまった。   7/10

-------------------------------------------------

羅や雷除の護符秘めて
                   (平成9年)


今日、明日と浅草寺にてほおずき市が開かれる。ここで戴ける雷除けの護符は三角形の変わった形をしていて、それだけでも十分御利益がありそうな気がする。     7/9

-------------------------------------------------

白光の洩るるよ沙羅のつぼみより
                   (昭和63年)


本当にまん丸な珠のつぼみ。
それはそうと、星が見えそうもない、と昨日書いたが、夜9時ごろ犬のお散歩に出たら、雲はほんの少しになっていて、星がいくつも見えた。よかったよかった。       7/8

------------------------------------------------

七夕や川藻魚卵を鏤めて
                   (昭和60年)


雲が増えて、今夜の星は見えそうもなくなってきた。       7/7

-------------------------------------------------

夕顔を欲しと朝顔市まうで
                   (平成8年)
    

東京入谷の朝顔市は7月6、7、8日に開かれる。この年は炎天下の朝顔市であった。   7/6

-------------------------------------------------

長雨のなか水無月の来りけり
                   (平成11年)


今年の陰暦六月は7月10日から始まる。今日はまだ皐月という訳である。    7/5

------------------------------------------------
まくなぎや心そらなる立話
                   (平成元年)


夕べはものを思はする・・・      7/4

------------------------------------------------

人の路山女魚の淵をはるかにす
                   (平成6年)


山梨県棡原。       7/3

-------------------------------------------------

昼過ぎて雨のにほひの半夏生
                   (平成11年)


今日は半夏生。(二十四節季七十二候のひとつ、夏至より数えて11日目)
季感の概念が固定化されていない季語のように感じるのは、私がもの知らずだからだろうか?    7/2

------------------------------------------------

拾はれしその後を聞かず落し文
                   (平成4年)


落し文は、その名もオトシブミという虫の卵の揺籃であって、親オトシブミの小半日に及ぶ作業の成果である。昔好奇心から、そのきっちりと固く巻かれた落し文をほどいてしまったことがある。真ん中に一つ納まっていた小さな卵のことを思い出すと、今も涙が出そうになる。    7/1



前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ